シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2023 年度 | |
---|---|---|
開講区分 |
工学部建築学科/総合工学科建築学コース ・専門教育 建築設計・計画 |
|
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 3年次 |
|
選択・必修 | 必修 学科必修 |
|
授業科目名 | 日本建築史 | |
にほんけんちくし | ||
Japanese Architectural History | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | EN-ARCH-2
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
木曜日 1, 2時限 |
|
授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 大井 隆弘 (工学部建築学科) | |
OHI,Takahiro | ||
実務経験のある教員 | (大井隆弘)自治体、団体と協力し、文化財建造物を中心とした実測調査等を実施している。また、過去にフリーランスとして複数のリノベーション設計、建築物の3Dグラフィック、その他ペーパーアイテムのデザイン等を手掛けている。 | |
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 文化財に関する制度と三重県内の状況を確認した上で、日本建築の構造と基礎概念を、中国や韓国など関連性の強い地域との比較を行いながら学ぶ。更に種々の具体例をもとに、日本建築の特質がどのように形成され、また変化していったのか理解を深め、建築に対する洞察力を養う。 |
---|---|
学修の目的 | 日本建築の構造、各時代の主要建築、歴史的な流れや技術・意匠の特色に関する知識を、身近な事例とともに習得すること。 |
学修の到達目標 | 日本建築の構造、各時代の主要建築、歴史的な流れや技術・意匠の特色について、代表的事例はもちろんのこと、三重県内の身近な事例を用いて説明できること。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 小テスト40%、期末試験を60%、計100%とする。 60%以上を合格とする。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
授業改善の工夫 | 授業内容、教材、学生の参加方法等について、見直しを行っていく。 |
教科書 | 日本建築史図集(日本建築学会編,彰國社) |
参考書 | 【建築史全体】建築と都市の歴史(光井渉・太記祐一,井上書院) 【構法の視点】日本の伝統木造建築―その空間と構法(光井渉,市ヶ谷出版社) |
オフィスアワー | 明確に時間を設定することはできないが、授業開始時にこれを補う方法について説明する。学生諸君が授業の理解を深めるため、積極的に連絡を取ることを歓迎する。 |
受講要件 | 特になし |
予め履修が望ましい科目 | 特になし |
発展科目 | 特になし |
その他 |
MoodleのコースURL |
https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=292 |
---|
キーワード | 日本・建築史・木造建築・寺院建築・神社建築・住宅建築 |
---|---|
Key Word(s) | Japan・architectural history・wooden architecture・temple architecture・shirine architecture・dwelling architecture |
学修内容 | 01)文化財制度と三重県の状況 02)基礎と柱 03)軸部と組物 04)屋根構造 05)床・天井・間仕切と細部意匠 06)飛鳥・奈良時代における中国系建築の導入 07)飛鳥・奈良時代の寺院建築の主要堂塔 08)神社建築 09)平安・鎌倉時代の浄土教・密教寺院建築 10)鎌倉時代の新様式ー大仏様と禅宗様 11)城郭建築 12)書院造 13)民家と町並 14)欧米系建築技術の導入と建築の近代化 15)近代の住宅と私たちの暮らし 16)試験 |
事前・事後学修の内容 | 授業に関連する箇所を教科書に指定した日本建築史図集(日本建築学会編、彰國社)で確認する。参考書の購入は任意とする。 社会状況等を踏まえた上で、休暇等を利用して、授業に関連する建築の見学を行うこと。 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |