シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2023 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)建築学専攻 | |
領域 | 主領域 : G; 副領域 : G | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 建築計画学特論 | |
けんちくけいかくがくとくろん | ||
PBL in Advanced Architectural Planning and Design | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | EN-ARCH-5
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
金曜日 3, 4時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 21番教室 | |
担当教員 | ○大月 淳(工学研究科建築学専攻) | |
○OTSUKI,Atsushi | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 建築の計画・設計に係る各種課題について概観した後、そこから抽出される個別の課題について情報収集・分析・プレゼンテーションを行う。 Firstly general issues related to architectural planning and design are surveyed. Then specific issues extracted from them are researched anew, analysed and presented. |
---|---|
学修の目的 | 建築の計画・設計における多様な課題の存在を認識し、個別課題に対する理解を深めるとともに、情報収集、分析、プレゼンテーション、そしてコミュニケーションに係わる能力を向上させる。 To learn various issues of architectural planning and design, and to develop the skills of research, analysis, presentation and communication. |
学修の到達目標 | 建築の計画・設計における各種課題把握とその関連知識の習得、情報収集、分析、プレゼンテーション、コミュニケーションにおける技術の習得。 To acquire knowledge about various aspects surrounding architectural planning and design, and to earn skills of research, analysis, presentation and communication. |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | プレゼンテーション内容(30%)、授業における参加度(質疑などの発言の量と質(20%)、レポート(50%)の合計により判断する。60点以上を合格とする。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
問題自己設定型PBL Moodleを活用する授業 |
授業改善の工夫 | Moodleを利用して、コースサイトを作成し、資料の提供やレポートの提出、コミュニケーションの促進に活用する。 |
教科書 | |
参考書 | 今井正次、櫻井康宏、大月淳他:設計力を育てる建築計画100選、共立出版社 |
オフィスアワー | 毎週火曜日12:00~13:00、場所は教員室。メールで確認の上、来室されたい。 |
受講要件 | 建築都市設計計画演習Ⅰが同時期に開講なので履修することが望ましい。 |
予め履修が望ましい科目 | 特になし |
発展科目 | ファシリティマネジメント特論 建築都市設計計画演習Ⅱ |
その他 | この科目はインターンシップ関連科目である。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 計画課題 生活 設計目標 計画技術 有効利用 各種建築 集合住宅 |
---|---|
Key Word(s) | Problems on planning, Target on design, Technology for planning, Effective utilization, Evaluation |
学修内容 | 1.建築をめぐる今日の問題1:ワークショップ(情報収集) 2.建築をめぐる今日の問題2:ワークショップ(情報整理) 3.建築をめぐる今日の問題2:ワークショップ(情報分析) 4.建築をめぐる今日の問題3:プレゼンテーション 5.個別の建築をめぐる問題1:ワークショップ(情報収集) 6.個別の建築をめぐる問題2:ワークショップ(情報整理) 7.個別の建築をめぐる問題3:ワークショップ(情報分析) 8.個別の建築をめぐる問題4:プレゼンテーション 9.設定課題について1:ワークショップ(情報収集) 10.設定課題について2:ワークショップ(情報整理) 11.設定課題について3:ワークショップ(情報分析) 12.設定課題について4:プレゼンテーション(グループ1) 13.設定課題について5:プレゼンテーション(グループ2) 14.設定課題について6:プレゼンテーション(グループ3) 15.総括 |
事前・事後学修の内容 | 課題のプレゼンテーションにあたり、関係資料の検索、資料の価値・信頼性なども重要な学習項目となる。その都度相談すること。また、資料の出典を明記すること。 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |