シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2023 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科及び教科の指導法に関する科目(A類)・音楽 | |
科目名 | 作曲法 | |
さっきょくほう | ||
Composition | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 4年次 72 期生 |
|
卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 作曲ゼミナール4 | |
さっきょくぜみなーるよん | ||
Seminar in Composition 4 | ||
単位数 | 1 単位 | |
ナンバリングコード | educ-musi-MUSI3052-004
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
木曜日 9, 10時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 教育学部音楽棟2階 アンサンブル室 | |
担当教員 | 森川 孝太朗(教育学部音楽教育コース) | |
Kotaro MORIKAWA | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 音楽作品を創作する。 |
---|---|
学修の目的 | 「作曲」という行為を通して自分自身を再発見し、音楽と自己、あるいは、音楽と人の関係性について考察する。 |
学修の到達目標 | 理論を踏襲することを目的とするのではなく、自分自身を表現するときに如何にそれらを乗り越えていくかを作曲を通して学ぶことができるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 毎授業の課題(50%)、提出課題(50%)、計100%(合計が60%以上で合格) 出席数が2/3に満たないものは不合格とする。 |
授業の方法 | 実習 実技 |
授業の特徴 |
問題自己設定型PBL Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | 資料を多く準備する。 |
教科書 | 随時指示する。 |
参考書 | |
オフィスアワー | 毎週水曜日10:30~12:30 場所:作曲・音楽理論研究室 |
受講要件 | 作曲ゼミナール1~3を履修済みであること。 |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
日常的に、音楽について、あるいは音楽と自己について、あるいは音楽と人について、考察することが不可欠となるため、辛抱強く課題に取り組むこと。 アナウンスや資料共有等でMoodleを使用するがMoodleのURLについては初回授業時等に周知する。また、登録は当方で行う。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 作曲,創作による表現 |
---|---|
Key Word(s) | composition, compose, expression |
学修内容 | 1.ガイダンス 2.学習者が創作した主題が持つ展開の可能性について① 3.学習鞘が創作した主題が持つ展開の可能性について② 4.楽曲構成について① 5.楽曲構成について② 6.学習者が決定した楽曲構成に基づいた各部分の創作① 7.学習者が決定した楽曲構成に基づいた各部分の創作② 8.学習者が決定した楽曲構成に基づいた各部分の創作③ 9.学習者が決定した楽曲構成に基づいた各部分の創作④ 10.学習者が決定した楽曲構成に基づいた各部分の創作⑤ 11.学習者が決定した楽曲構成に基づいた各部分の創作⑥ 12.試演 13.校正① 14.校正② 15.作品の提出とまとめ |
事前・事後学修の内容 | 事前学修にあたっては、自ら選定した課題を実施しておくこと。 事後学修にあたっては、提案された楽曲や学習者が自ら選定した楽曲を参照するとともに課題に基づき作曲を行うこと。 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |