三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2023 年度
開講区分 人文学部文化学科
受講対象学生 2012年度以降入学生用(文化)
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次
選択・必修
授業科目名 美術理論・美術史演習H
びじゅつりろん・びじゅつしえんしゅうえいち
Seminar H in Art History
単位数 2 単位
ナンバリングコード
humn-cult2100-343
開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間 水曜日 3, 4時限
授業形態

対面授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所

担当教員 藤田伸也

FUJITA, Shinya

実務経験のある教員 美術館学芸員として奈良・大和文華館で11年間勤務し、東洋美術を中心に作品の研究・保管・展示等の実務経験を積んだ。その経験が大学で美術史学科目を講義・演習を実施する基盤となっている。

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 美術史を専攻し卒論を書く学生(基本的に3,4年生)のための演習である。
卒論を書くために必要な知識と技術を学習する。受講生は各自の興味に応じてテーマや作品を選び、順次発表する。
学修の目的 美術史専攻で卒論を書く基本的能力を習得する。
テーマの設定、資料検索、文献調査、作文技術、写真撮影など、卒業論文作成のために必要な能力を得る。
学修の到達目標 美術史研究の方法と専門的知識を得る。
研究テーマの設定、資料検索、文献調査、作文技術、写真撮影など、論文作成のために必要な能力と知識を自分のものとする。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○人文科学の諸分野の専門的知識と豊かな教養を身につけている。
 変動激しい現代社会・地域社会について、専門的知識に基づいて論理的に考え、総合的に判断できる。
○人文科学諸分野の成果に基づき、世界各地域の固有の文化に関して、広い視野から探求できる。
 変動激しい現代社会・地域社会に対する理解を基盤として、国際感覚に基づいて行動できる。
○自ら学んだ知を、口頭表現や文章表現によって的確に発信することができる。
 国際社会と地域社会の一員という自覚をもち、その発展に貢献できる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  • ○リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 発表と積極性70%、レポート30%
授業の方法 演習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業
グループ学習の要素を加えた授業

英語を用いた教育

授業改善の工夫 DVD映像やPC画像などの視覚資料や美術館見学等により、美術作品に対する受講生の知的好奇心を刺激し理解を深める。
教科書 適宜資料を配付する。
参考書 授業中随時指示する。
オフィスアワー 毎週火曜日12:00~13:00、水曜日12:00~13:00、藤田研究室(教養教育2号館2階)できれば事前にメールで連絡のこと。
受講要件 美術史を専攻し卒論を書く学生。
予め履修が望ましい科目 美術史、美術理論、美術理論・美術史演習の各科目
発展科目
その他 見学の際の交通費・入館料等は各自の負担となる。また学生教育研究災害傷害保険には必ず加入していること。
欠席する場合は、当日中にメールで連絡すること。

授業計画

MoodleのコースURL https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=16104
キーワード 美術史研究、卒論
Key Word(s) art history, graduation theses
学修内容 前期の演習Iに引き続いて、美術史を専門として卒論を書くために必要な技術、すなわち文章表現法、論文の書き方、デジタルカメラによる図版の複写方法、パソコンの実戦的使用法などを学ぶ。
卒論を念頭に置いて各自が選んだテーマを、演習A~Fより専門的かつ総合的に調査研究し発表する。
また美術館の展覧会や古社寺の見学を適宜行い、美術作品を実際に見ることの重要性について理解を深める。
[授業計画]
第1回 授業の概要
第2~3回 デジカメ、スキャナ、PCの使い方(発展)
第4回 プレゼンテーション・しゃべり方(発展)
第5~6回 文章表現・論文の書き方(発展)
第7~14回 学生発表
第15回 まとめ
事前・事後学修の内容 日頃から展覧会を見に行き、美術作品に対する知識を蓄積していくことが大切である。また映画や本によって感性を養う。そして卒論テーマに関連する美術図書を読み、正確に理解し、自分独自の視点で考察していく。
事前学修の時間:120分/回    事後学修の時間:120分/回

Copyright (c) Mie University