三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2023 年度
開講区分 教育学部・教科及び教科の指導法に関する科目(A類)・保健体育
科目名 体育実技
たいいくじつぎ
Physical Education and Exercise
受講対象学生 教育学部, A 類

学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次
74-72 期生
保健体育コースの学生に限る
卒業要件の種別 選択必修
授業科目名 バドミントン
ばどみんとん
Badminton
単位数 1 単位
ナンバリングコード
educ-phed-PHED2011-010
開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間 木曜日 9, 10時限
授業形態

対面授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所 第二体育館

担当教員 大西範和(非常勤講師)

OONISHI, Norikazu

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要  本授業は、バドミントンの技術や戦術を獲得する実技を行う。仲間と協力して楽しみながら技術を学びあう過程で、学びの技法を身につける。また、自分や仲間の成長を体感するとともに、その成果を生かして勝利をめざす競技としての側面にも触れる。筋の作用など科学的な根拠に基づく説明により、合理的な技術の習得を促すとともに、運動の身体への影響を学び、日常から運動やスポーツに親しむ意義について理解する。
学修の目的  ⼩・中学校における正課授業や課外活動において、バドミントンの楽しさや奥深さを伝えられ、科学的な根拠に基づいて技術や戦術についての指導ができるよう、支援者として持つべき姿勢・態度や基本的な指導方法を身につける。バドミントンをはじめとし、スポーツや運動を生涯楽しむ意識を育てる雰囲気の醸成について体験する。
学修の到達目標 1.ゲームを十分に楽しむ程度の技術や戦術を使うことができる。                
2.技術の習得への基本的な手順や段階について理解できる。
3.バドミントンの楽しさや奥深さが感じられ、長く親しみたいという希望や意欲を育む雰囲気を作る工夫をすることができる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○教育をめぐる現実的課題について、専門的知識に基づいて適切な対応を考えることができる。
○教育に関する課題を意識した実践を企画・運営し、関係者と協力して問題解決に取り組むことができる。
 教育に関わる職業人に求められる使命感・責任感を持ち、異文化、多世代の人と連携・協力することができる。
○自律的な学習者として、主体的に学び、振り返ることができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  • ○リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  • ○心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 授業中に行う技術やルールに関する確認試験、授業記録の提出、授業に対する参加意欲・主体性やチームを組織する場合にはチームへの貢献度の評価
授業の方法 実技

授業の特徴

PBL

実地体験型PBL

特色ある教育

グループ学習の要素を加えた授業
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫 授業中やその前後に質問や意見があれば対応する。学生の授業評価アンケートの結果などを参考にして次年度の授業改善を図る。
教科書 使用しない。(必要に応じて資料等を配付する。)
参考書 競技規則(公益財団法人 日本バドミントン協会採択)https://www.badminton.or.jp/rule/docs/rule_20220401.pdf
オフィスアワー
受講要件 履修希望者が多かった場合には履修制限を行うので、学籍番号メールに注意すること
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード バドミントン、指導法、ルール・審判法理解
Key Word(s) Badminton, Teaching method, Understanding of rule and judge method
学修内容 1. ガイダンス、バドミントンとは(概要、コート、道具、安全管理)、ラケット・シャトル慣れ、ドライブ、ミニゲーム(ダブルス、トリプルス)
2. ストロークとストロークプロダクション、ラケットの握り、ドライブ、競技規則・審判法、ミニゲーム(ダブルス、トリプルス)
3. オーバーハンドストローク (スマッシュ)、競技規則・審判法、ミニゲーム(ダブルス)、
4.オーバーハンドストローク (ドロップ)、アンダーハンドストローク(ロブ)、競技規則・審判法、ミニゲーム(ダブルス)
5. アンダーハンドストローク(ヘアピン)、前方へのフットワーク、ダブルスゲームの進め方
6. サイドアームストローク(ドライブ)、横方向へのフットワーク、公認ルールによるダブルスゲーム
7.オーバーハンドストローク(ハイクリア)、後方へのフットワーク、半面でのシングルスゲーム、ダブルスゲーム
8.プッシュとスマッシュに対するレシーブ(バックハンド)、ダブルスゲーム
9.〜13.ダブルスのフォーメーション、パターン練習(配球と態勢を崩さないコートカバー)、ショットのバリエーション(クロスへの返球、ディセプション)、サービスとサービスへの対応、シングルスとダブルスのゲーム
14.〜16.実技試験(シングルスとダブルスのゲームによる上達度の評価)
事前・事後学修の内容 1. 効果的なラケットスイングを生み出すために、授業で学んだストロークプロダクションを意識した動作でシャトルをヒットするイメージトレーニングを繰り返す。さらに、インターネットなどで公開されている一流選手の動画を視聴し、自身の動作と比較してイメージを高めるとともに、その技術の活用やゲーム展開を参考にして、パフォーマンスの向上を図る。
2. ルールや審判法について理解し、スムーズにゲームができるよう準備する。
3. 子どもに対する適切な指導法を身につけるため、発育発達レベルやそれに応じた理解度などを把握しておく。
事前学修の時間:20分/回    事後学修の時間:40分/回

Copyright (c) Mie University