シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2023 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 工学部情報工学科/総合工学科情報工学コース ・専門教育 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 4年次 旧カリキュラムの再履修者を対象とする。 |
|
選択・必修 | 必修 |
|
授業科目名 | 上級プログラミング演習 III(2018年度以前入学生対応) | |
じょうきゅうぷろぐらみんぐえんしゅう 3 | ||
Advanced Programming Exercise III | ||
単位数 | 1 単位 | |
ナンバリングコード | EN-CMPS-3
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
月曜日 1, 2時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 各担当教員が指定 | |
担当教員 | 各教員 | |
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 大規模な問題に対するプログラムの開発技法を修得することを目的とする.具体的には,より専門性が高く複雑な問題に対して,実行効率が良く,品質の高いプログラムを作るために,分割プログラミング,ライブラリ,デバッグツールなどを駆使できる知識と技術を修得する. |
---|---|
学修の目的 | 大規模な問題に対する大きなプログラムの開発技法を修得し,卒業研究などに応用できる力を身につける. |
学修の到達目標 | 大規模な問題に対する大きなプログラムの開発技法について説明でき,与えられた問題に適用できるようになる. |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 評価は,担当教員が内容等を考慮して付けた10点満点の点数で行い,6以上を合格とする. |
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) 問題自己設定型PBL プロジェクト型PBL 実地体験型PBL |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 担当教員が指示する |
参考書 | |
オフィスアワー | 担当教員が指示する |
受講要件 | 卒業研究室に配属されていない4年生は受講できない. |
予め履修が望ましい科目 | 関連する科目を履修していることが望ましい |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | プログラミング、ソフトウェア開発、発表 |
---|---|
Key Word(s) | programming, software development, presentation |
学修内容 | 次の研究分野に分かれて実施する. 1.コンピュータソフトウェア 2.コンピュータネットワーク 3.コンピュータアーキテクチャ 4.パターン情報処理 5.人間情報学 6.ヒューマンインターフェース 演習の内容は各専門分野の研究内容と同じかあるいは近いものであり,上級プログラミング演習 I, II よりも,専門性や複雑性の高い問題を扱う.各研究分野の教員の指導の下で,与えられた問題に対する品質の高いプログラムを作成するために,分割プログラミング,ライブラリ作成・利用,デバッグツール利用などの技法を修得する. 具体的な演習の手順は研究分野によって異なるが,概略は以下のようになる. (1)問題選定のための担当教員との面談 (2)選定した問題の分析(問題の定式化,必要な情報の収集,必要な技術の学習) (3)選定した問題の解決法の設計(問題解決のための処理手順の構成) (4)実装(プログラムの作成、デバッグ,実行結果の評価) 演習の結果をレポートとしてまとめ,その成果を発表する機会を設け,プレゼンテーションの実習も行う可能性がある |
事前・事後学修の内容 | |
事前学修の時間:90分/回 事後学修の時間:150分/回 |