シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2023 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)分子素材工学専攻/応用化学専攻 | |
領域 | 主領域 : E; 副領域 : F | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 工学研究科研究領域E |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 理論化学演習Ⅰ | |
りろんかがくえんしゅういち | ||
Seminar in Theoretical Chemistry I | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | EN-PHCH-5
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
火曜日 5, 6, 7, 8時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 工学部 第2合同棟6階 量子ナノ機能化学研究室 | |
担当教員 | 八尾 浩史(工学研究科分子素材工学専攻) | |
YAO, Hiroshi | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | ナノケミストリー、とりわけ、ナノ領域の構造・機能・理論に関連する最新の論文を調査すると共に、これを精読し解説する。 (Outline) This course deals with presentations by class participants regarding the recently published papers on nanochemistry including structures, functionalities, and theories. |
---|---|
学修の目的 | ナノケミストリー(構造・機能・理論)に関連する最新の研究内容を修得する。 (Learning objectives) The goals of this course are deep understanding of recent nanochemistry advances including structures, functionalities, and theories. |
学修の到達目標 | ナノケミストリー(構造・機能・理論)に関連する最新の研究内容を調査し、特別研究に役立てる。 (Acheivements) This course will be beneficial to the class participants in regard to their own research studies. |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 出席と発表により評価する。 (grading policies and criteria) Evaluated by attandance record and presentation in the class. |
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | |
教科書 | |
参考書 | 新着の化学関連の学術雑誌(英文雑誌) (Reference materials) Recently published papers on nanochemistry |
オフィスアワー | 随時、第2合同棟6階6605室 (Office hour) As needed. |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | 理論化学特論 (Courses encouraged to take in advance) Computational Chemistry |
発展科目 | 理論化学演習Ⅱ (Advanced courses) Seminar in Theoretical Chemistry II |
その他 |
英語対応授業である。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | ナノ構造・光機能・クラスター・局在表面プラズモン・量子化学・ナノ化学 |
---|---|
Key Word(s) | Nanostructures, Photofunctions, Clusters, Surface plasmon・Quantum chemistry・Nanochemistry |
学修内容 | 各自の研究内容と関連するナノサイエンス・ナノケミストリー分野の最新論文を精読し、発表形式で解説する。 (Course contents) Participants should understand some recently published articles on nanoscience and/or nanochemistry, and should present the content in the class. |
事前・事後学修の内容 | 各自の研究内容と関連するナノサイエンス・ナノケミストリー分野の最新論文を調査して興味ある論文を選び、その内容を解説する発表資料を作成する。 (Contensts for pre and post studies) Participants should read some papers on nanoscience and/or nanochemistry, and make a presentation text on the related topic. |
事前学修の時間:40分/回 事後学修の時間:80分/回 |