三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2023 年度
開講区分 工学研究科(博士前期課程)情報工学専攻
領域 主領域 : C; 副領域 : A
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次
選択・必修
授業科目名 マルチメディア処理演習 II
まるちめでぃあしょりえんしゅう に
Seminar in Multi Media Processing II
単位数 1 単位
ナンバリングコード
EN-INAP-5
開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間
授業形態

ハイブリッド授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所

担当教員 鈴木 秀智(工学研究科情報工学専攻)

SUZUKI, Hidetomo

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要  画像、音声、文字などを統合的に取扱うマルチメディア処理技術は多くの要素技術(画像処理、画像合成、音声認識、音声合成、テキスト処理など)の集大成である。この演習では、特に、メディア理解において最も情報量が多く重要であるとされる画像及び映像の認識技術に関する輪読及び演習を行う。具体的には、画像からの物体抽出、3次元位置計測などを扱う。
学修の目的 画像の処理技術などについて十分に理解し、様々な問題に適用できるようになる。
学修の到達目標 画像の処理技術などについて、基本的な事項を理解し、それらを簡単な問題に適用し、説明できるようになる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

○ JABEE 関連項目
成績評価方法と基準 演習成績とレポートを総合して評価する。
授業の方法 演習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

Moodleを活用する授業

英語を用いた教育

教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業
授業改善の工夫 授業や演習に関する情報交換のために Moodle を利用し、習得度の向上を図る。
教科書
参考書
オフィスアワー 毎週月曜日 12:00から13:00、場所:情報工学科棟5308室。
メールでも対応します。
受講要件 C/C++/Java 言語のいずれかを履修していること。
予め履修が望ましい科目 画像処理に関する科目(独習でも可)。
発展科目
その他 英語対応授業である。

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード マルチメディア、画像処理、動画像処理、3次元計測
Key Word(s) Multimedia, Image Processing, Moving Image Processing, Three Dimensional Measurement
学修内容 1. 画像処理基礎および演習(5回)
2. 動画像処理応用技術の輪講および演習(5回)
3. 3次元位置計測の輪講および演習(5回)
事前・事後学修の内容 事前学修では、配布される資料を読んで内容の概略を理解し、授業での質問や討論のための準備をする。事後学修では、授業での討論等の内容を復習し、資料の内容等の理解を深める。
事前学修の時間:50分/回    事後学修の時間:70分/回

Copyright (c) Mie University