シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2023 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)機械工学専攻 | |
領域 | 主領域 : B | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 流体工学演習 | |
りゅうたいこうがくえんしゅう | ||
Seminar in Fluid Engineering | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | EN-ENGY-5
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
木曜日 1, 2, 3, 4時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 前田 太佳夫(工学研究科機械工学専攻) | |
MAEDA,Takao | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 流体工学および流体機械の応用として,ターボ形流体機械の諸理論および諸特性について学習する.とくに風力タービンについての基礎理論や現象に関するトピックスについてセミナー形式で学修する.また,指定した工学的課題に対して,各受講者が10報以上の文献調査(原則として英文論文)を行い,内容をまとめて,発表を行う. (Course description/outline) As an application of fluid engineering and fluid machinery, the characteristics of the flow flowing into a turbomachinery is learnt. In particular, topics on the properties of the atmospheric turbulent boundary layer, which is the basis of wind energy, will be learnt. In addition, a literature survey more than 10 technical papers is conducted for the specified engineering issues, and the summery is presented. |
---|---|
学修の目的 | 流体工学および流体機械に関する幅広い知識を得る. (Learning objectives) Obtain extensive knowledge of fluid engineering and fluid machinery. |
学修の到達目標 | 流体工学および流体機械の基礎を背景として,最新の研究や技術に触れる,あるいは文献を読みこなすことにより,基礎知識の定着と実際の工学・工業へ応用する能力を養う. (Acheivements) As the background of fluid engineering and fluid machinery, the information of the latest research and technologies are obtained. Through the literature survey, the basic knowledge is established and the ability to apply to actual engineering and industry is developed. |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 原則として全ての授業に出席することを必須条件とする.期間中に様々な課題を与え,全ての課題を提出した者のみを合格とする.課題レポート全ての合計を100点満点とし,60点以上を合格とする. (Grading policies and criteria) In principle, students are required to attend all classes. Various subjects will be given during the course period, and only those who submit all the reports will be accepted. The total of all the subjects is 100 scores, and 60 scores or more are accepted for passing the course. |
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 |
教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業 |
授業改善の工夫 | 担当部分の予習が十分でない場合にはプラスアルファの宿題を課す. (Ideas for improving classes) If preparation for the part in charge is not enough, additional homework should be submitted. |
教科書 | Tony Burton et al., Wind Energy Handbook 3rd ed., Wiley (Textbooks) Tony Burton et al., Wind Energy Handbook 3rd ed., Wiley |
参考書 | とくになし (Reference materials) Not neccessary |
オフィスアワー | 木曜日12:00~13:00,工学部2号館(機械創成棟)4階前田教員室 (Office hour) 12:00-13:00 on Thursday, Room 2410 on 4th floor of Mechanical Engineering Building, |
受講要件 | とくになし (Prerequisites) No restriction |
予め履修が望ましい科目 | 流体工学特論を履修してある,あるいは履修中であることが望ましい. (Courses encouraged to take in advance) It is desirable to have completed or are studying Fluid Engineering. |
発展科目 | エネルギー環境機械特論,エネルギー環境機械演習 (Advanced courses) Fluid Machinery for Energy and Environment, Seminar in Fluid Machinery for Energy and Environment |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 流体力学,流体機械 |
---|---|
Key Word(s) | Fluid Dynamics, Fluid Machinery |
学修内容 | 第1回~第4回 流体工学及び流体機械に関する文献紹介 第5回 作動円板理論 第6回 ロータディスク理論 第7回 渦理論 第8回 運動量理論 第9回 運動量理論の崩壊 第10回 ブレード形状 第11回 有限枚数ブレードの影響 第12回 失速遅れ 第13回 性能曲線 第14回 定速運転 第15回 ピッチ制御 (Course contents) 1-4 Literature survey on fluid engineering and fluid machinery 5 Actuator disc theory 6 Rotor disc theory 7 Vortex theory 8 Blade-element/momentum theory 9 Breakdown of momentum theory 10 Blade geometry 11 Effect of a discrete number of blades 12 Stall delay 13 Performance curve 14 Constant rotational speed operation 15 Pitch control |
事前・事後学修の内容 | 第1回では,授業の進め方等についても説明するため,必ず出席すること. 第1回~第4回 文献調査 第5回~第15回 割り当てられた課題については十分な予習をしておくこと (Contents for pre and post studies) In the first class in this course, attendance should be needed to explain how to proceed with classes. 1st to 4th: Literature survey 5th to 15th: Be sure to prepare for assigned tasks |
事前学修の時間:180分/回 事後学修の時間:60分/回 |