シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2023 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科及び教科の指導法に関する科目(A類)・国語 | |
| 科目名 | 国語学 | |
| こくごがく | ||
| Japanese Linguistics | ||
| 受講対象学生 |
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 選択必修 AⅡ類の学生は「日本語学演習」から選択必修。 |
|
| 授業科目名 | 日本語学演習Ⅳ | |
| にほんごがくえんしゅう よん | ||
| Seminar on Japanese Phonetics Ⅳ | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| ナンバリングコード | ED-JLIN-2
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
木曜日 9, 10時限 |
|
| 授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 余 健(教育学部) | |
| YO,Ken | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 日本語の話し言葉と書き言葉の「コーパス」を対象に、その検索アプリである 「中納言」を使用して、日本語の様々な規則性に関する考察を最終的にグループで 深め発表する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | コーパスを使用して普段何気なく使っている 日本語の文法、意味、方言、敬語等の規則性に関する 知識を得る。また、できれば、それらの点を教育現場に 活かせないか、検討する。 |
| 学修の到達目標 | 今まで、説明のできなかった日本語の諸現象(文法、意味、方言、敬語等)の 規則性を客観的なデータに基づいて説明できるようになる。 その知見を教育現場に生かす際のヒントを得る。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 「中納言」を活用したコーパス日本語研究入門 中俣尚己 ひつじ書房 (生協教科書販売所に有) |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 毎週火曜日12:30~13:00 場所:余研究室 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | 日本語学概説 |
| 発展科目 | 日本語学講義Ⅳ |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 日本語コーパス,中納言 |
|---|---|
| Key Word(s) | Japanese corpus,Chuunagon |
| 学修内容 | 第1回: 本授業のガイダンス 第2回:コーパスとは? 中納言とは? 第3回: 中納言の基本的な検索(1) 第4回: 中納言の基本的な検索(2) 第5回: 中納言の基本的な検索(3) 第6回: 中納言の基本的な検索(4)【テキスト~P48】 第7回: 中納言の応用的な検索(1) 第8回: 中納言の応用的な検索(2)【テキスト~P106】 第9回: 中納言による研究例の確認 【テキストP109~】 第10回: グループワーク(1) 第11回: グループワーク(2) 第12回: グループワーク(3) 第13回: グループワーク(4) 第14回: グループワーク(5) 第15回:グループ毎の発表 |
| 事前・事後学修の内容 | テキストの予・復習 |
| 事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:90分/回 |