シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2023 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科及び教科の指導法に関する科目(A類)・国語 | |
科目名 | 日本語教育 | |
にほんごきょういく | ||
Japanese Language Teaching | ||
受講対象学生 |
他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 期生 |
|
卒業要件の種別 | 選択 |
|
授業科目名 | 日本語表現 | |
にほんごひょうげん | ||
Japanese Language | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | educ-lang-JAPA2044-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
火曜日 1, 2時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 前川 孝子(教育学部) | |
MAEGAWA, Takako | ||
実務経験のある教員 | 【実務経験の内容】日本語教師、ならびに、日本語教師養成講座の講師として日本語教育に従事 【授業内容との関連性】実務経験より得た知見や教授法を用い、実例を示して日本語並びに日本語教育に関する実務的な指導を行う。 |
|
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 海外から日本にやってくる児童生徒、国内で複数の言語文化の中で生まれ育っている児童生徒が数多くいる。また、様々な目的で日本語学習を必要とする人たちがいる。外国語としての日本語の特徴を、「外国語としての日本語」「日本語の文章・談話」「日本語の使用場面による使い方」の観点から学ぶ。広範にわたる日本語の知識を例を用いながら、できるだけわかりやすく、解説していく。また、学生同士のディスカッションを通して、日本語の特徴に対する理解を深めていく。 |
---|---|
学修の目的 | 将来、外国人児童生徒等の教育を担う学生や子どものことばの力の把握に活かすため、日本語の特徴に関する基礎的な知識を身に付ける。 |
学修の到達目標 | 外国語としての日本語の基礎的な知識を客観的に説明できるようになる。 外国語としての日本語の特徴に配慮し、教育することができる。 日本語を母語としない児童生徒等に対し、外国語としての日本語を踏まえた教育指導ができるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 授業参加度20%、授業課題・リフレクションペーパー30%、小テスト20%、期末試験30% |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) 問題自己設定型PBL Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) 教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業 |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 作成した資料を使用する。 |
参考書 | 適宜紹介する。 |
オフィスアワー | 火曜日昼休み(教育学部1号館4階前川研究室) |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 外国語としての日本語、日本語の文章、日本語の談話、言語使用域 |
---|---|
Key Word(s) | Japanese as a Foreign Language, Japanese Writing, Japanese Discourse, Language Use Area |
学修内容 | 1.オリエンテーション、自分の外国語学習を振り返る 2.外国語としての日本語①学校文法との違い(品詞) 3.外国語としての日本語②学校文法との違い(活用) 4.外国語としての日本語③助詞 5.外国語としての日本語④テンス/アスペクト 6.外国語としての日本語⑤文字・表記 7.外国語としての日本語⑥語彙 8.外国語としての日本語⑦諸言語との対照 9.話しことばと書きことば 10.日本語の文章 11.日本語の談話① 12.日本語の談話② 13.日本語の使用場面による使い方①敬語 14.日本語の使用場面による使い方②共通語と方言 、ことばの性差 15.まとめ |
事前・事後学修の内容 | 【事前学修】予習課題を提示する。次の授業でその課題をもとに授業を行うため、必ず課題を行った上で授業に参加すること。 【事後学修】小テストを行うので、授業で学習した内容は、毎回各自復習しすること。不明な点は次の授業で質問すること。それ以外に適宜、課題を提示する。 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |