シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2023 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)創成工学教育科目 | |
| 領域 | 主領域 : D; 副領域 : F | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 材料創成工学特論 | |
| ざいりょうそうせいこうがくとくろん | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| ナンバリングコード | ||
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期集中 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 矢口 俊之(非常勤講師)、佐藤 邦夫(非常勤講師) | |
| Toshiyuki YAGUCHI, Kunio SATO | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 生体機能の補綴(ほてつ)は人工臓器から始まり,現在は組織工学や再生医療も目覚ましい発展を遂げている.本講義ではこれらの具体例を挙げ,その関連技術を概説する. |
|---|---|
| 学修の目的 | 学際領域である人工臓器,組織工学,再生医療について,工学的視点から理解を深める. |
| 学修の到達目標 | 人工臓器,組織工学,再生医療分野における様々な例に対し,自らの学問分野を軸として自らの考えでアプローチできるようになる. |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | レポートにより成績を評価 |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | パワーポイント資料を使う |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 人工臓器、人工血管、組織工学、水系二相系 |
|---|---|
| Key Word(s) | Artificial organs, Artificial blood vessels, Tissue engineering, Water-based two-phase systems |
| 学修内容 | 1.人工臓器の概説 2.人工血管を例としたハイブリッド人工臓器 3.組織工学と再生医療の概説 4.水性二相系を用いたバイオリアクターの開発例 |
| 事前・事後学修の内容 | |
| 事前学修の時間: 事後学修の時間: |