シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2023 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科及び教科の指導法に関する科目(A類)・家政 | |
科目名 | 被服学(被服製作実習を含む。) | |
ひふくがく(ひふくせいさくじっしゅうをふくむ。) | ||
Clothing Science | ||
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 2年次 ~74 期生 |
|
卒業要件の種別 | 必修 |
|
授業科目名 | 被服学概論 | |
ひふくがくがいろん | ||
Clothing Science | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | edu-home-CLOT2011-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
木曜日 1, 2時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 教育学部1号館3階PBL4教室 | |
担当教員 | 横山真智子(教育学部) | |
YOKOYAMA, Machiko | ||
実務経験のある教員 | 【実務経験】小中学校において家庭科の指導に従事 【講義内容との関連性】実務経験より得た知識を活かし,教育現場の指導を反映させた実践的な指導を行う。 |
|
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | ・対面授業を基本とするが,感染症や自然災害等により,オンライン形式,オンデマンド形式に変更する場合がある。 ・変更がある場合は,その都度連絡する。 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 衣服の起源,役割,変遷,構成などについて講述する。また,被服素材の繊維の性質や織物や編物などの布の構造について観察を通して理解を深める。衣服の管理については,洗濯,保管,補修,廃棄についての知識を身に付ける。また,小・中学校・高等学校における被服教育の内容について課題学習を行い,相互評価を行う。 |
---|---|
学修の目的 | ・被服の機能や変遷,被服材料や衣服管理について基礎的な知識を学び,説明できる。 ・小学校,中学校,高等学校における家庭科において,衣生活領域に関する内容について指導ができるよう,衣生活分野の基礎知識,読解力,分析力,コミュニケーション能力を身に付ける。 |
学修の到達目標 | ・被服の機能や変遷,被服材料や衣服管理について基礎的な知識を学び,説明する。 ・衣生活に関する課題について,テーマ設定,文献収集,整理,判断し,発表する。 ・小中高等学校の家庭科において,衣生活分野の授業を構成する。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | ・小レポート(30%),課題発表(30%),定期試験(40%) ・被服の機能や変遷,被服材料や衣服管理についての基礎的な知識を理解していること,衣生活に関する課題を設定し,文献収集,整理,判断し,発表することができることを評価基準とする。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) グループ学習の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | |
教科書 | ・消費者の視点からの衣生活概論(菅井清美・諸岡晴美著,井上書院) |
参考書 | ・衣服材料学(平井郁子・松梨久仁子編著,朝倉書店) ・小学校,中学校,高等学校の家庭科の教科書(教育実習を行う学校で用いるものが望ましい) |
オフィスアワー | 毎週木曜日(11:00~12:00)被服学研究室 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | ・被服構成学 ・被服実習Ⅰ・Ⅱ |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 被服,家庭科,衣生活 |
---|---|
Key Word(s) | clothing, textile, home ecnomics, clothing in everyday life |
学修内容 | 第1回:被服の機能 被服の起源と役割 第2回:服装の変遷(1)諸外国の被服 第3回:服装の変遷(2)日本の被服の変遷 第4回:被服材料(1) 繊維の種類と特徴 第5回:被服材料(2) 糸の種類,織物の特徴 第6回:被服材料(3) 編物の特徴 第7回:被服デザイン 造形要素と構成要素 第8回:被服構成 人体形態と被服 第9回:被服生理・衛生 第10回:被服管理(1)洗浄の理論と界面活性剤の特徴 第11回:被服管理(2)繊維製品の表示と洗濯 第12回:被服と環境 第13回:小・中・高等学校の被服教育について 課題学習 第14回:小・中・高等学校の被服教育について プレゼンテーション 第15回:まとめ 第16回:定期試験 |
事前・事後学修の内容 | 【事前学習】 ・教科書の該当範囲及び,関連する文献を読んでおく。 【事後学習】 ・教科書や講義で配付する資料の発展的な内容について,文献等を調査し理解を深める。 ・講義内容ごとに課すミニレポートに取り組み,考えをまとめる。 ・授業で学んだことを,実生活で確認し,生活に役立てる。 |
事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:180分/回 |