シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2023 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部文化学科 | |
受講対象学生 |
2017年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 英語学演習E | |
えいごがくえんしゅういー | ||
Seminar in English Linguistics E | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | ||
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
金曜日 3, 4時限 |
|
授業形態 |
* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 黒上 久生 | |
KUROKAMI, Hisao | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | Moodleコースは新年度になってから作成されます。受講希望者は初回授業に出席してください。 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 子どもは生まれてから僅か5-6年で大人とほぼ変わらない母語の知識を獲得します。しかも、その過程において特別な訓練は必要ありません。こうした事実について、現代言語理論の一つである生成文法は、「私たちヒトには母語獲得のための仕組みが遺伝によって生まれつき与えられている」と仮定します。本授業では、生成文法理論が提案する母語獲得に対する生得仮説について学習し、これまでの研究成果をもとにそうした仮説の妥当性について議論します。また、母語獲得研究を通して、科学とは何か、科学的手法とはどのようなものか、などといった問いについて理解を深めます。 |
---|---|
学修の目的 | [1] 生成文法理論の基本的仮説について知識を得る。 [2] 生得的な母語獲得の仕組みが存在すると考える根拠やそうした仕組みが存在することを支持する証拠について知識を得る。 [3] 母語獲得研究とヒトの脳に関する研究の関連性について理解する。 |
学修の到達目標 | [1] 生成文法理論が仮定する生得的な母語獲得の仕組みについて説明できるようになる。 [2] 生得的な母語獲得の仕組みについて、どのような事実がその存在を支持する証拠となるかを説明できるようになる。 [3] 言語学や母語獲得研究の目的について説明できるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 授業参加(リアクション・ペーパー)25%、学生による発表25%、期末テスト50% |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業 |
授業改善の工夫 | 資料や課題はMoodleにアップし閲覧できるようにします。 |
教科書 | 杉崎鉱司. 2015. はじめての言語獲得. 岩波書店. |
参考書 | 随時、参考となる文献を提示します。 |
オフィスアワー | 開講時に指定します。 |
受講要件 | できる限り前期・後期合わせて受講してください。 |
予め履修が望ましい科目 | 特になし |
発展科目 | 他の「英語学演習」「言語科学演習」 |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 心理言語学、母語獲得、生成文法、普遍文法 |
---|---|
Key Word(s) | Psycholinguistics, first language acquisition, generative grammar, universal grammar |
学修内容 | 第1回 言語学とは 第2回 動物のコミュニケーションとヒトの言語 第3回 母語獲得の問題 第4回 生得的な母語獲得の仕組み 第5回 文の階層性 第6回 構造依存性 第7回 構造依存性 第8回 移動に対する制約 第9回 wh疑問文に対する制約 第10回 wh疑問文に対する制約 第11回 「なぜ」に対する制約 第12回 削除に対する制約:スルーシング 第13回 削除に対する制約:動詞句削除 第14回 削除に対する制約:動詞句削除 第15回 まとめ |
事前・事後学修の内容 | 教科書や資料(英語含む)の指定された箇所を読み、予習して授業に臨んでください。随時、参考となる資料を提示します。 |
事前学修の時間:180分/回 事後学修の時間:60分/回 |