シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2023 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部文化学科 | |
| 受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | ドイツの言語E | |
| どいつのげんごE | ||
| German Language E | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | ||
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 3, 4時限 |
|
| 授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 高橋 美穂 | |
| TAKAHASHI, Miho | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 対照言語学の基礎を学びます。対照言語学とは、2つまたはそれ以上の言語を比べ合せて、それらの相違点や共通点を研究する、言語学の一分野です。日独対照研究の成果も紹介します。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 対照言語学の用語やテーマについて知識を得ること。対照言語学の手法や実践にどのような方法があるかを理解すること。 |
| 学修の到達目標 | 対照言語学で使われる用語やテーマ、手法や実践例について理解する。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 学期末試験および平常点(授業でのレスポンスペーパーをもとに判断)に基づき、以下の配分で総合的に判断します。 1) 試験(50%) 2) 平常点(50%) |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 授業時にハンドアウトを配布します。 |
| 参考書 | 適宜、授業内で紹介します。 |
| オフィスアワー | メールでご相談ください。 |
| 受講要件 | 異文化理解Ⅰ(ドイツ語)を履修済であることが望ましいですが、必須ではありません。 |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | 「ドイツ語学演習」 |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=16125 |
|---|
| キーワード | 言語学 対照言語学 ドイツ語 |
|---|---|
| Key Word(s) | Linguistics Contrastive Linguistics German |
| 学修内容 | 第1回 導入 第2回~第3回 対照言語学の視点と歴史 第4回~第5回 対照言語学の地平 第6回 形態論と語形成 第7回 語彙 第8回 言語の分類体系 第9回 語用論 第10回 文の比較 第11回 日独対照研究の成果(1)結合価と構文 第12回 日独対照研究の成果(2)受容動詞 第13回 日独対照研究の成果(3)経験主のコード化 第14回 日独対照研究の成果(4)空間把握の対照 第15回 まとめ ※内容や進度は変わることがあります。 |
| 事前・事後学修の内容 | とくに復習を重視します。講義後は、講義内容をノートにまとめて、よく復習しておくこと。 |
| 事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:60分/回 |