シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2023 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文社会科学研究科(修士課程)地域文化論専攻 | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 中世近世日本文学作品論演習 | |
ちゅうせいきんせいにほんぶんがくろんえんしゅう | ||
Seminar in the Middle Age and Early Modern Japanese Novels | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | HU-CLTR4
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
夜間開講 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 吉丸 雄哉(人文学部) | |
YOSHIMARU, Katsuya | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 長島弘明編『奇と妙の江戸文学事典』(文学通信、2019)を手がかりに江戸時代の文芸を精読する。文芸の性質として「教訓」と「滑稽」を主題に読み解く。散文を中心に扱う。毎回、課題となる近世小説の中から一話を選んで、フォーマットに沿ったA4一枚のレポートを作ってもらう。 |
---|---|
学修の目的 | 日本古典文学のなかで、近世文学がどのような特色をもつのか学ぶ。近世文学の散文のうち代表的な作品を読む。 |
学修の到達目標 | 近世小説の代表的な話型とその特性が説明できるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 読書レポートで六割。期末レポートで四割。読書レポートとは本を読んで、フォーマットにそってその梗概と感想をMoodleに記す宿題のこと。 |
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 長島弘明編『奇と妙の江戸文学事典』(文学通信、2019)。毎回のテキストは授業内で提示する。毎回のテキストは授業内で提示する。多くはジャパンナレッジの「新日本古典文学全集」(小学館)か「東洋文庫」(平凡社)で読める作品である。 |
参考書 | 稲田篤信『日本近世中期上方学芸史研究』勉誠出版、2022。湯浅佳子『近世小説の研究』汲古書院、2017。孫琳浄『日本近世における中国白話小説の受容 曲亭馬琴と『水滸伝』』汲古書院、2021。 |
オフィスアワー | 木曜日の昼休み。長い時間が必要なものはあらかじめメールで相談の予約をすること。 |
受講要件 | 日本古典文法、漢文法の知識。 |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=16081 |
---|
キーワード | 日本文学 |
---|---|
Key Word(s) | Japanese Literature |
学修内容 | 一回 江戸文芸の概説 二回 『伽婢子』 三回 『好色一代男』 四回 『西鶴諸国はなし』 五回 『男色大鑑』 六回 『英草紙』 七回 『春雨物語』 八回 『雨月物語』 九回 『春雨物語』 十回 『本朝水滸伝』 十一回 『椿説弓張月』 十二回 『賊禁秘誠談』 十三回 『児雷也豪傑譚』 十四回 『傾城買四十八手』 十五回 『春色梅児誉美』 |
事前・事後学修の内容 | 授業の進展に伴い、関連する資料のレポートを求める。 |
事前学修の時間:180分/回 事後学修の時間:60分/回 |