シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2023 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部法律経済学科・社会科学科 | |
受講対象学生 |
法律経済学科専用 学部(学士課程) : 2年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 簿記 | |
ぼき | ||
Bookkeeping | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | humn-laec2230-024
|
|
開放科目 | 開放科目
他学科の学生の受講可, 他学部の学生の受講可 |
|
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
金曜日 7, 8時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 赤塚 尚之 | |
AKATSUKA, Naoyuki | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | この科目は、株式会社を前提とした複式簿記の基本的なテキストに即して、複式簿記の原理を理解し、その技術(仕訳)を習得することを主な目的とする計算科目です。 また、これをふまえ、隣接する学問(経営学・ファイナンス等)の学習に資することを、副次的な目的とします。さらに、日商簿記検定3級やその上位資格である日商簿記検定2級等、民間資格を取得するための基礎を学ぶことも、副次的な目的と位置づけています。 |
---|---|
学修の目的 | 株式会社の財務諸表(損益計算書・貸借対照表)を作成する初歩的な技術を身に付けることができます。具体的な到達レベルは、日商簿記検定3級です。 また、この科目を履修することによって、後期に開講する会計学において基礎的な会計理論を学習し、財務諸表分析を行うための準備が完了することになります。 |
学修の到達目標 | 株式会社の財務諸表(損益計算書・貸借対照表)を作成する初歩的な技術を身に付けることができます。具体的な到達レベルは、日商簿記検定3級です。 また、この科目を履修することによって、後期に開講する会計学において基礎的な会計理論を学習し、財務諸表分析を行うための準備が完了することになります。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 期末試験100%によって評価します。60%以上で合格となります。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
反転授業 Moodleを活用する授業 キャリア教育の要素を加えた授業 |
授業改善の工夫 | |
教科書 | みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商3級 商業簿記 第11版(TAC出版) |
参考書 | みんなが欲しかった! 簿記の問題集 日商3級 商業簿記 第11版(TAC出版)(購入は任意としますが、毎回の授業後に復習教材として使用するようことによって、単位を取得できる可能性が高まります。) |
オフィスアワー | 授業当日、対面参加者については、授業前後、非常勤講師室にて対応します。その他、授業日以外には、メールで対応します。 |
受講要件 | とくに厳格な要件はありませんが、授業に出席するだけでは、単位を取得することは難しいと考えてください。授業時間外に予習・復習の時間をしっかりとることができること、また、予習・復習の時間において、自主的に問題を反復練習できることが、受講要件です。 |
予め履修が望ましい科目 | なし |
発展科目 | 会計学(会計学は、簿記の履修が前提です) |
その他 | 電卓を使用しますので、12桁、デリート、メモリー機能付きのものを入手してください。なお、関数電卓やスマートフォン、ウェアラブル端末の電卓機能の使用は、日商簿記検定の使用可能な電卓の条件に照らして、不可とします。 |
MoodleのコースURL |
https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=16329 |
---|
キーワード | 簿記、会計、仕訳、財務諸表、損益計算書、貸借対照表 |
---|---|
Key Word(s) | Bookkeeping, Accounting, Journal Entry, Financial Statements, Profit and Loss Statement, Balance Sheet |
学修内容 | 第1回 簿記の基礎 1 簿記の基礎 2 仕訳と転記 第2回 商品売買 1 用語の説明 2 三分法 3 掛けによる仕入れ、売上げ 4 返品 5 クレジット売掛金 6 諸掛り 第3回 現金預金 1 現金 2 現金過不足 3 普通預金と定期預金 4 当座預金 5 小口現金 第4回 手形と電子記録債権(債務) 1 手形とは 2 約束手形 3 電子記録債権(債務) 第5回 有形固定資産 1 有形固定資産とは 2 有形固定資産を購入したときの処理 3 改良や修繕をしたときの処理 基本問題 第6回 その他の取引 1 未収入金・未払金 2 貸付金・借入金 3 手形貸付金・手形借入金 4 前払金・前受金 5 仮払金・仮受金 6 立替金・預り金 7 受取商品券 8 差入保証金・支払家賃 9 その他の収益・費用 10 消費税 11 株式の発行 12 訂正仕訳 第7回 帳簿 1 主要簿と補助簿 2 仕訳帳と総勘定元帳 3 現金出納帳・当座預金出納帳 4 小口現金出納帳 5 仕入帳・売上帳 6 受取手形記入帳・支払手形記入帳 7 売掛金元帳・買掛金元帳 8 商品有高帳 9 固定資産台帳 10 仕訳と補助簿の関係 第8回 試算表 1 試算表とは 2 試算表の作成 第9回 伝票と仕訳日計表 1 伝票会計 2 三伝票制 3 仕訳日計表の作成と各勘定元帳への転記 第10回 決算手続 I 1 決算 2 決算整理 3 精算表 第11回~13回 決算手続II 1 決算整理[1] 現金過不足の処理 2 決算整理[2] 当座借越勘定への振り替え 3 決算整理[3] 貯蔵品勘定への振り替え 4 決算整理[4] 貸倒引当金の設定 5 決算整理[5] 有形固定資産の減価償却 6 有形固定資産の売却 7 決算整理[6] 売上原価の算定 8 決算整理[7] 消費税の納付額の計算 9 決算整理[8] 費用・収益の前払い・前受けと未払い・未収 10 決算整理[9] 法人税等の計上 11 決算整理後残高試算表 第14回 決算手続 III 1 精算表の作成 2 財務諸表の作成 3 勘定の締め切り 4 剰余金の配当 第15回 参考 1 売上原価を売上原価勘定で算定する場合 2 ICカードの処理 3 証ひょうからの記帳 |
事前・事後学修の内容 | 授業は、次のとおり進めます。 ①予習をする必要はありません。 ②講義を受け終わったら、復習をしてください。また、問題集に挑戦してください。講義回によって異なりますが、平均して概ね2~3時間(標準4時間)は講義外での学習が必要です。 |
事前学修の時間: 事後学修の時間:240分/回 |