シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2023 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部法律経済学科・社会科学科 | |
受講対象学生 |
法律経済学科専用 学部(学士課程) : 2年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 会計学 | |
かいけいがく | ||
Accounting | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | humn-laec2230-023
|
|
開放科目 | 開放科目
他学科の学生の受講可, 他学部の学生の受講可 |
|
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
金曜日 7, 8時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 赤塚 尚之 | |
AKATSUKA, Naoyuki | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | この科目は、初歩的な株式会社簿記の技術(「作り方」:日々の取引を記録し、仕訳などを通して財務諸表を作成するプロセス)を身につけていることを前提として、財務諸表作成時に用いられる必要最低限の会計ルールや金融商品取引法をはじめとする法令を理解し、財務諸表を分析して企業状況を把握するための初歩的な学習(「読み方」の学習)を行います。 |
---|---|
学修の目的 | 株式会社の財務諸表(損益計算書・貸借対照表)を分析するためのルールを理解し、財務諸表分析の初歩的な技術を身に付けることができます。具体的な到達レベルは、ビジネス会計検定3級です。 また、前期開講の簿記とこの科目を履修することによって、簿記会計に関する基礎的な素養を身に付けることができます。 |
学修の到達目標 | 株式会社の財務諸表(損益計算書・貸借対照表)を分析するためのルールを理解し、財務諸表分析の初歩的な技術を身に付けることができます。具体的な到達レベルは、ビジネス会計検定3級です。 また、前期開講の簿記とこの科目を履修することによって、簿記会計に関する基礎的な素養を身に付けることができます。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 期末試験100%によって評価します。60%以上で合格となります。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
反転授業 Moodleを活用する授業 キャリア教育の要素を加えた授業 |
授業改善の工夫 | |
教科書 | ビジネス会計検定試験公式テキスト3級(最新版)中央経済社 ビジネス会計検定試験公式過去問題集3級(最新版)中央経済社 |
参考書 | |
オフィスアワー | 授業当日、対面参加者については、授業前後、非常勤講師室にて対応します。また、授業当日、オンライン参加者については、授業後等において、オンラインで受け付けます。その他、授業日以外には、メールで対応します。 |
受講要件 | とくに厳格な要件はありませんが、授業に出席するだけでは、単位を取得することは難しいと考えてください。授業時間外に予習・復習の時間をしっかりとることができること、また、予習・復習の時間において、自主的に問題を反復練習できることが、受講要件です。 |
予め履修が望ましい科目 | 簿記(会計学は、簿記の履修が前提です) |
発展科目 | なし |
その他 | 電卓を使用しますので、12桁、デリート、メモリー機能付きのものを入手してください。なお、関数電卓やスマートフォン等の電卓機能の使用は、簿記と同様、不可とします。 |
MoodleのコースURL |
https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=16330 |
---|
キーワード | 会計、財務諸表分析、損益計算書、貸借対照表、キャッシュ・フロー計算書 |
---|---|
Key Word(s) | Accounting, Financial Statements Analysis, Profit and Loss Statement, Balance Sheet, Cash Flow Statement |
学修内容 | 第1回:ガイダンス・第1章「財務諸表とは」 第2回~第4回:第2章「貸借対照表」 第5回~第7回:第3章「損益計算書」 第8回~第10回:第4章「キャッシュ・フロー計算書」 第11回~第15回:第5章「財務諸表分析」 |
事前・事後学修の内容 | 授業は、次のとおり進めます。 ①予習をする必要はありません。 ②講義を受け終わったら、復習をしてください。また、問題集に挑戦してください。講義回によって異なりますが、平均して概ね2~3時間(標準4時間)は講義外での学習が必要です。 |
事前学修の時間: 事後学修の時間:240分/回 |