シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2023 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科及び教科の指導法に関する科目(A類)・数学 | |
科目名 | 代数学 | |
だいすうがく | ||
Algebra | ||
受講対象学生 |
教育学部 学部(学士課程) : 4年次 72 期生 教育学部,数学教育 |
|
卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 代数学講究 | |
だいすうがくこうきゅう | ||
Algebra Seminar | ||
単位数 | 4 単位 | |
ナンバリングコード | educ-math-MATH4015-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
通年 |
|
開講時間 |
月曜日 5, 6, 7, 8時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 中村 力(教育学部) | |
NAKAMURA, Tsutomu | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 整数論に関する教科書をセミナー形式で読む. |
---|---|
学修の目的 | 初等整数論とp進数についての知識を習得する.代数的整数論の初歩を知る. |
学修の到達目標 | 群・環・体の理論およびガロア理論が,整数論の基礎としてどのように用いられているか,具体例を挙げて説明できるようになる.p進数の概念とその有用性について理解する. |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | ゼミでの発表の様子や,教科書の理解度,および進捗状況などを考慮して総合的に評価する. |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 「整数論1 初等整数論からp進数へ」雪江明彦 著(日本評論社) |
参考書 | 「整数論2 代数的整数論の基礎」雪江明彦 著(日本評論社) |
オフィスアワー | 最初の授業で連絡する. |
受講要件 | 4年生対象.講究受講のための条件を満たしていること. |
予め履修が望ましい科目 | 代数学概論,幾何学概論,代数学要論I,II |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 整数,不定方程式,数論的関数,完全数,連分数,群,環,体,ガロア理論,p進数 |
---|---|
Key Word(s) | integer, indeterminate equation, arithmetic function, perfect number, continued fraction, group, ring, field, Galois theory, p-adic number |
学修内容 | 第1回:整数論とは何か 第2回:合同1次方程式 第3回:フェルマーの小定理とRSA暗号 第4回:合同方程式と平方剰余 第5回:平方剰余の相互法則 第6回:不定方程式 (その1) 第7回:不定方程式 (その2) 第8回:数論的関数 第9回:完全数 第10回:メビウス反転公式 第11回:連分数 第12回:ペル方程式と連分数 第13回:群の作用 第14回:可換環の局所化 第15回:環上の加群 第16回:まとめ 第17回:体とガロア理論(その1) 第18回:体とガロア理論(その2) 第19回:体とガロア理論(その3) 第20回:代数体の整数環 第21回:デデキント環における素イデアル分解 第22回:類数と単数 第23回:2次体の整数環 第24回:Z[√-1] と Z[ω] 第25回:2次体の類数 第26回:不定方程式 (その3) 第27回:不定方程式 (その4) 第28回:円分体の整数環 第29回:数体ふるい法 第30回:p進数とヘンゼルの補題 第31回:2次形式とヒルベルト記号 第32回:まとめ ただし,これは予定であり,受講生の状況等に応じて変更することがある. |
事前・事後学修の内容 | |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |