シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2023 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部文化学科 | |
受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 文学概論H | |
ぶんがくがいろん えいち | ||
Introduction to Literature H | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | HU-JAPA1
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
水曜日 3, 4時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 吉丸 雄哉(人文学部) | |
YOSHIMARU, Katsuya | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 江戸時代の文芸に親しむ。文芸の性質として「雅」と「俗」を主題に読み解く。韻文を中心に扱う。 |
---|---|
学修の目的 | 日本古典文学のなかで、近世の詩歌や俳文・狂文がどのような価値を持つのか学ぶ。実作を通じて近世詩歌の特徴を学ぶ。 |
学修の到達目標 | 江戸文芸の各分野の特徴を理解する。江戸人と同等に作品を楽しみ、創作できるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | Moodleに単元ごとに提出する課題と実作とで六割。授業の単元が短歌なら短歌、漢詩なら漢詩を作ってもらう。期末レポートで四割。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 鈴木健一編『江戸の詩歌と小説を知る本』笠間書院、2006。 |
参考書 | 『十七季 第二版』三省堂、2007。復本一郎『俳句実践講座』岩波現代文庫、2012。深沢眞二『芭蕉とあそび』岩波新書、2022。『俳句のための基礎用語事典』角川ソフィア文庫、2019。復本一郎『俳句と川柳』講談社文庫、2014。 『日本史伝川柳狂句 1~26』古典文庫、1972-81。渡部泰明『和歌史』角川選書、2020.岡井隆『今はじめる人のための短歌入門』角川ソフィア文庫、2011。揖斐高『江戸漢詩の情景』岩波新書、2022。石川忠久『漢詩を作る』大修館書店、1998。鷲野正明『はじめての漢詩創作』白帝社、2005。石川忠久『漢詩の稽古』大修館書店、2015。 |
オフィスアワー | 火曜日の昼休み。長い時間が必要なものはメールにて相談のこと。おおよそ、木曜日の午後が空いている。 |
受講要件 | 日本古典文法および漢文訓読の知識を有すること。 |
予め履修が望ましい科目 | 近世史の授業 |
発展科目 | |
その他 | 時代背景のため、現代の人権意識と照らし合わせて、差別的な表現を見る可能性があること、また性愛に関わる表現を見る可能性があることを了解したうえで受講のこと。 |
MoodleのコースURL |
https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=15971 |
---|
キーワード | 近世文学 |
---|---|
Key Word(s) | Early modern Japanese literature |
学修内容 | 一回 江戸の詩歌の概説 二回 俳句と連句 季語と切れ字 三回 俳句と連句 付けと転じ 四回 俳句と連句 俳諧三つ物 五回 川柳 社会・生活編 六回 川柳 歴史・物語編 七回 短歌 近世短歌と現代短歌 八回 短歌 百人一首と本歌取り 九回 狂歌 十回 漢詩 近世漢詩 十一回 漢詩 平仄と押韻 十二回 漢詩 七言絶句 十三回 狂詩 十四回 俳文 十五回 狂文 |
事前・事後学修の内容 | 単元ごとに実作を行う。 |
事前学修の時間:180分/回 事後学修の時間:60分/回 |