シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2023 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 共通教育・専攻基礎科目 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次 人文学部・教育学部英語教育コース 2023年度入学生 |
|
授業科目名 | 中国語Ⅰ演習a | |
ちゅうごくご いち えんしゅう えー | ||
Chinese I Seminar a | ||
単位数 | 1 単位 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 人文学部・教育学部英語教育コースの2年生以上の履修者(2022年度までの入学生)、再履修者、編入生 |
|
授業科目名 | 異文化理解Ⅰ演習(中国語)a | |
いぶんかりかい いち えんしゅう (ちゅうごくご)えー | ||
Foreign Studies Ⅰ Seminar (Chinese) a | ||
単位数 | 1 単位 | |
ナンバリングコード | libr-fndt-FORS1331-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
分野 | ||
分類・領域 |
教養基盤科目・異文化理解 (2022(令和4)年度〜2015(平成27)年度入学生対象) |
|
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
木曜日 5, 6時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | ○祖建(非常勤講師)、胡蓉(非常勤講師)、野口武(非常勤講師) | |
○ ZU,Jian HU,Rong NOGUCHI,Takeru | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 中国語の基礎的な文法の知識を用いて、会話・作文・講読等を練習する。 |
---|---|
学修の目的 | 中国語の基礎的な文法の知識を用いた会話・作文・講読等の練習を行い、使える中国語を修得する。 |
学修の到達目標 | 日本中国語検定試験準4級程度の語彙・文法・会話・作文等を修得することができる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 日常の授業でのレポート・課題等50%、期末試験50%、計100%。(合計が60%以上で合格) なお、6月実施の日本中国語検定試験準4級合格により、前期試験に20点を加算する。 初回授業での担当教員の指示に従うこと。 |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 各クラスの担当教員が指定する。初回授業での各担当教員の指示に従うこと。 |
参考書 | 各クラスの担当教員が指示する。 |
オフィスアワー | 月~金の授業・会議時間以外。要事前連絡。yuasa@human.mie-u.ac.jp 場所:教養教育4号館4階湯浅研究室。 |
受講要件 | 大学入学以前に中国語を学習した者、家庭などで日常的に中国語を使用している者等、すでに初級・中級レベル以上の中国語の能力を有する者は履修できない。また、中国語圏からの留学生は履修できない。 |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | 中国語Ⅰ演習b 中国語Ⅱ総合a/b 中国語Ⅱ演習a/b |
その他 | 新しい言語の習得には、反復練習が不可欠です。日常の授業に対する予習と復習をしっかり行ってください。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 中国語、漢語、発音、文法、語彙、会話、作文、リスニング |
---|---|
Key Word(s) | Chinese, Hanyu, pronunciation, grammar, words, conversation, composition, listening |
学修内容 | 授業は各クラスの担当教員が指定した教科書に沿って進められる。 おおよその学修内容は以下の通り。 第一回:基礎発音① 第二回:基礎発音② 第三回:基礎発音③ 第四回:基礎発音④ 第五回:基礎発音⑤ 第六回:”是”述語文 第七回:動詞述語文 第八回:形容詞述語文 第九回:”有”述語文・状況語 第十回:名詞述語文 第十一回:年齢の表現 第十二回:年月日、時刻、曜日の表現 第十三回:助動詞・連動文 第十四回:比較表現 第十五回:程度補語 まとめ |
事前・事後学修の内容 | 日常の予習においては、テキストの新出単語、また例文や課題文を音読し、その内容を確認しておくこと。また練習問題もあらかじめ解いておくこと。 復習においては、不明な箇所がないかどうかを確認し、時々復習をくり返して記憶の定着をはかることが望ましい。 |
事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:60分/回 |