シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2023 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学部 | |
受講対象学生 |
全学科・全教育コース 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | 必修 学芸員資格取得科目 |
|
授業科目名 | 博物館展示論 | |
はくぶつかんてんじろん | ||
Museum Exhibition | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | ||
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期集中 学芸員資格取得を目指す他学部/学生は受講可 |
|
開講時間 |
|
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 生物資源学部校舎 | |
担当教員 | 山下 俊介(非常勤講師) | |
YAMASHITA, Shunsuke | ||
実務経験のある教員 | 【大学博物館(京都大学総合博物館、北海道大学総合博物館)の博物館運営、学芸、研究教育活動を担当】 【博物館実務の中で得た知識・経験を活かし、博物館展示実践を反映した講義を行う】 |
|
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | 事前に博物館・資料館等を複数訪問し、展示を観覧しておくこと。 博物館概論未受講の場合は図書館等を利用し博物館概論の書籍に目を通しておくこと。 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 博物館展示の歴史、現状、課題、意義についての基礎的知識や考え方を身につけ、展示制作に関する理論や技術を体系的に学修する。またミニ実習やグループワークを通して、展示制作の各過程における実践的な知識・技術の修得を行う。 |
---|---|
学修の目的 | 物館展示に関係する理論や知識を体系的に学び、将来、博物館や関連領域において展示を実践するための基礎的な能力を身につける。 |
学修の到達目標 | 学修者は展示の意義・目的・課題を説明できるようになる。 学修者は展示論の体系および基礎的事項を説明できるようになる。 学修者は展示論で扱う事項の発展的内容や最新情報を自ら収集・活用できるようになる。 学修者は実現のための方策・技術を反映しつつ、展示企画を構想できるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 授業への参加度40%、課題の評価60% 授業への参加度は、ディスカッションやグループワークでの活動、ミニッツペーパーなどで評価する。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | 能動的学修となるよう、ミニ実習やグループワークなどを取り入れて実施する。 |
教科書 | 授業資料はMoodle等のオンラインツールないしプリントで配布する。 |
参考書 | 博物館展示論 / 黒沢浩編著 博物館をみせる : 人々のための展示プランニング / K.マックリーン著 ; 井島真知, 芦谷美奈子訳 美術館・博物館の展示 : 理論から実践まで / デビッド・ディーン著 ; 山地秀俊, 山地有喜子訳 |
オフィスアワー | 申し出があれば適宜案内する。 |
受講要件 | 博物館施設および関連領域での活動を行う意思のある者。 |
予め履修が望ましい科目 | 博物館概論 |
発展科目 | 博物館実習 |
その他 | 学芸員資格に関する科目 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 博物館展示、学芸員 |
---|---|
Key Word(s) | Museum Exhibition, Curator |
学修内容 | 第1回 博物館展示の意義・目的 第2回 展示・展示論の歴史 第3回 展示の政治性と社会性 第4回 展示の諸形態・類型 第5回 展示の諸要素 第6回 展示の制作:概要 第7回 展示の制作:企画と組織作り 第8回 展示の制作:構成とストーリーライン 第9回 展示の制作:デザイン・動線計画 第10回 展示の制作:技術・施工 第11回 展示の制作:展示環境 第12回 広報・出版物 第13回 展示の解説・体験支援・メディア機器 第14回 展示関連企画 第15回 展示評価・来館者調査 レポート・課題提出 第6回以降は、講義とグループワーク・ミニ実習等を組み合わせて実施する。 |
事前・事後学修の内容 | 知識の定着と学修内容の発展のため、各回内容に関する資料や文献を提示する。またミニ実習やグループワークの分担作業についても事前・事後学修に含まれる。 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |