シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2023 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 全学が開講する教職に関する科目(教育学部学生を除く) | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 3年次 工学部の教職課程登録者 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 工業科教育法Ⅰ | |
こうぎょうかきょういくほういち | ||
Method of Engineer Education Ⅰ | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | ||
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
金曜日 9, 10時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 工学部13番教室 | |
担当教員 | 和田 健治(非常勤講師) | |
WADA,Kenji | ||
実務経験のある教員 | 実務経験により得た知識、技術を活かして、工業教育に関する実務的な指導を行う。 | |
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 工業高校の教師としての素養を身につけるために、工業教育の意義と役割や三重県の工業高校の現状を学び、授業設計に必要な知識や技能を学習する。 |
---|---|
学修の目的 | 工業教育の意義と役割を理解するとともに、授業設計に必要な知識や技能を学習し、工業高校の教師としての素養を身につける。 |
学修の到達目標 | ・工業科教育の位置づけについて説明できる。 ・学習指導要領に示された工業の目標及び主な内容並びに全体構造を理解した上で,工業科教育の目的と役割について説明できる。 ・我が国における工業に関わる教育の歴史について説明できる。 ・今日の日本における工業高校の実際についてその概要を説明できる。 ・これからの日本に求められる工業科教育について,自らの考えを述べることができる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 授業態度(10%)、提出物(50%)、発表・協議(40%) |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 |
授業改善の工夫 | 授業時の質疑応答,要望等に応じ,授業を改善する。 |
教科書 | 授業に必要な書籍は適宜紹介すると共に,資料を配布する。 |
参考書 | ・ 文部科学省:高等学校学習指導要領解説 総則編 ・ 文部科学省:高等学校学習指導要領解説 工業編 ・ 文部科学省:キャリア教育の手引き |
オフィスアワー | 工学部学務担当 <eng-gakumu@eng.mie-u.ac.jp> |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | 工業科教育法Ⅱ |
その他 | 高校(工業)の免許取得を目的とした科目です。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 工業科教育の現状と課題,学習指導要領,進路指導 |
---|---|
Key Word(s) | Industrial Education,Curriculum guideline,Career guidance |
学修内容 | 第1回 概要説明 第2回 工業教育の意義と役割 第3回 工業教育の目標・内容 第4回 工業教育の歴史と現状(1) 第5回 工業教育の歴史と現状(2) 諸外国の工業教育 第6回 学習指導要領(1)総則編 学習指導要領改訂の流れ、改訂のポイント、教育課程の編成 第7回 学習指導要領(2)総則編 改訂の基本的な考え方、教育課程の実施と学習評価 第8回 学習指導要領(3)総則編:授業改善、工業編:改訂のポイント 第9回 学習指導要領(4)工業編 工業科目と原則履修科目 第10回 特別活動・進路指導(「キャリア教育の手引き」 第1節) 総則に関する事項(最低必修単位数・科目の代替・配慮事項) 第11回 進路指導(「キャリア教育の手引き」第2節~) 第12回 生徒指導(体罰) 第13回 生徒指導(「生徒指導とは」 第14回 生徒指導(問題行動・不登校等) 第15回 三重県内工業高校の現状と課題、今後の工業教育 |
事前・事後学修の内容 | |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |