シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2023 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 国際交流センター(日本語教育コース) | |
| 受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 中級Ⅱ文法A | |
| ちゅうきゅうにぶんぽうえー | ||
| IntermediateⅡ Grammar A | ||
| 単位数 | 0 単位 | |
| ナンバリングコード | ||
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
月曜日 9, 10時限 |
|
| 授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | 総合研究棟Ⅱ 2F 国際交流センター演習室3、4 | |
| 担当教員 | 太田 慶子(国際交流センター非常勤講師) | |
| Keiko Oota | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 中級後半から上級日本語学習者に必要な文法や表現を学習する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 多様な日本語表現に慣れ、理解が深まる。 自習するうえでも、理解が深まる。 |
| 学修の到達目標 | 日本語の文章や会話が より深く理解できる。 自分でも使うことにより、日本人とのコミュニケーションが豊かになる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 出席・授業態度 15% 宿題 30% 期末テスト 55% |
| 授業の方法 | 講義 演習 |
| 授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 『どんなときどう使う日本語表現文型500』 アルク |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | 中級Ⅰを履修済みであること |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
毎回 宿題があるので、提出してください。 市民開放授業(2名) |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 文法・表現 |
|---|---|
| Key Word(s) | Grammar, Expression |
| 学修内容 | ・ 講義 : 1日1課のペースで進める 授業中の積極的な発言を求める |
| 事前・事後学修の内容 | 授業を受ける前には、前回の学習内容を確認しておくこと 授業後は 毎回学習した内容を復習し、宿題をすること |
| 事前学修の時間: 事後学修の時間: |