シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2023 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教育の基礎的理解に関する科目 | |
科目名 | 教職実践演習(社会・幼小) | |
きょうしょくじっせんえんしゅう(しゃかい・ようしょう) | ||
Educational practice seminarr(Social studies・Kindergarten- Elementary school) | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 4年次 72 期生 社会科教育コースの学生(特に幼・小希望学生) |
|
卒業要件の種別 | 必修 |
|
授業科目名 | 教職実践演習(社会・幼小) | |
きょうしょくじっせんえんしゅう(しゃかい・ようしょう) | ||
Educational practice seminar(Social studies・Kindergarten- Elementary school) | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | educ-comn-PRAC3411-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 4年次の教育実習の経験を生かして、集中的に行う時間あり(別途連絡調整)。11月以降は水1・2コマを基本に行う。 |
|
開講時間 |
水曜日 1, 2時限 第5回~第14回で,連携校での授業見学や公開研究会への参加を予定しているので,その日は他の曜日,時間になる。また,学生との相談により,他の時間に授業をすることがある。 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 三重大学及び連携校 | |
担当教員 | 井川和道(非常勤講師) | |
IkAWA Kazumichi | ||
実務経験のある教員 | 小学校での指導経験のある教員が,授業参観の仕方,授業の振り返り方,授業計画や指導案作成についてアドバイスする。 | |
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 小学校社会科の教育実践を見据えて,授業実践のふり返りと教育現場での実践の省察を行い(連携校の先生方を含む),それを踏まえた自己の授業実践を振り返り,再度練り直す。 |
---|---|
学修の目的 | 小学校の社会科教員として,授業実践を振り返り,再度構想・実践することで教科指導の授業実践力を育成する。 |
学修の到達目標 | 与えられたテーマの教材研究ができる。 ねらいに応じた指導案が作成できる。 児童に応じた指導を考えることができる。 現場の先生方とコミュニケーションがとれる。 授業を振り返り,より望ましい授業を再設計できる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 企画力 参加態度 実践力 プレゼンテーション それぞれ とても到達できた4 ほぼ到達できた3 一部到達できた2 ほとんど到達できなかった1 の4段階で評価する。 |
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) 問題自己設定型PBL プロジェクト型PBL 実地体験型PBL グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 |
授業改善の工夫 | 学生同士の協働 連携校の先生方との協働 |
教科書 | 検討する授業の該当学年の社会科教科書 |
参考書 | 検討する授業の該当テーマの書籍 |
オフィスアワー | 教育学部非常勤講師控室 |
受講要件 | 社会科小学校の免許を取得するための単位がそろっていること |
予め履修が望ましい科目 | 初等教科教育法(社会) 小専社会 |
発展科目 | |
その他 | 授業参観等で集中的に授業を進める時期がある。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 初等社会科教育 授業実践力 |
---|---|
Key Word(s) | Elementary social-studies education, Ability of lesson practice |
学修内容 | 第1回 学校教育講座教員 オリエンテーション:4年前期までの教育実地研究やボランティア体験等で学んだ事柄等に基づいてグループや個人で省察する。学びの履歴を基にした学生自身のカリキュラム体験の省察と目標設定を行う。幼小の連結に関する基礎的理解をする。 第2~4回は,P1~P3の3グループに分かれて演習を行う。グループ分けは別途案内する。各回の授業内容と担当教員は以下のとおり。 回 2 3 4 P1 a b c P2 c a b P3 b c a a)伊藤敏子 教育現場の多様性・学校の社会的役割と教師の資質について仮想的な問題を提示し,グループで解決策を探求する。 b)中西良文 コミュニケーション能力開発に焦点化される近年の教育現場における課題について,実際にコミュニケーションを取りながらグループで解決策を探求する。 c)田中里佳 教師の判断が求められる様々な場面についての仮想的な問題から自身の観(学校観・教師観・教育観)を相対化し、教師としての指導の在り方を探求する。 第5回~14回は井川和道が担当 第5回:教育実習の振り返り 第6回:連携校での授業参観 第7回:連携校での授業検討会 第8回:連携校での授業検討の課題 第9回:公立学校連携校での授業参観 第10回:公立小学校連携校の授業についての検討会 第11回:フィールドワークと授業づくり 第12回:指導案作成 第13回:模擬授業実施 第14回:授業実践の評価 第15回 三重県教育委員会事務局による講話(予定) 第16回 教職実践演習のまとめ(学部全体) |
事前・事後学修の内容 | 授業実践のテーマの教材研究 |
事前学修の時間:90分/回 事後学修の時間:150分/回 |