シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2023 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部文化学科 | |
| 受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 文学概論A | |
| ぶんがくがいろんA | ||
| Introduction to English Literature A | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | ||
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 1, 2時限 |
|
| 授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 赤岩隆(人文学部) | |
| Takashi Akaiwa (Faculty of Humanities, Law and Economics) | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | イギリス文学の全体像を「近代」をテーマに通史的に概観する。英文学の代表的作品を紹介しながら、作品ごとの英語表現や特質、歴史的背景などを学ぶ。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 1) イギリス文学史の全体像を把握する。 2) イギリス文学作品を歴史的背景とともに理解する。 |
| 学修の到達目標 | 1) 個々のイギリス文学作品の歴史的、文学的位置付けを理解できる、あるいは自ら調べることができる。 2)イギリス文学作品を批評する方法を身につける。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 授業への取り組み40%、レポート60% |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業 |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 別途指示します。 |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | メールでアポイントメントを取ってください。メールによる相談は随時。 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | イギリス文学 |
|---|---|
| Key Word(s) | English literature |
| 学修内容 | 第1回 イントロダクション 第2回〜第3回 近代の歴史概観 第4回〜第5回 16世紀〜17世紀:ヘンリー8世、シェイクスピア 第6回〜第7回 清教徒革命 第8回〜第9回 18世紀:デフォー他 第10回〜第12回 19世紀:ディケンズ、世紀末 第13回〜第14回 20世紀:SF 第15回:まとめ |
| 事前・事後学修の内容 | 事前学修:毎回の授業の復習 事後学修:作品を読む |
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |