シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2023 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学部 | |
受講対象学生 |
共生環境学科・農業土木学教育コース 学部(学士課程) : 3年次 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 実践農業土木学 | |
じっせんのうぎょうどぼくがく | ||
Practice on Irrigation, Drainage and Rural Engineering | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | BIOR-Envi-3341-012
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
水曜日 7, 8時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | ○岡島賢治 (生物資源学部共生環境学科)、土屋恒久(東海農政局),中村絵里(三重県),河津宏志((株)ジルコ),戸嶋龍((株)三祐コンサルタンツ),奥田康博(若鈴コンサルタンツ(株)),野村洋人(清水建設(株)),久坂耕((株)加藤建設),坪井浩晃(三重県土地改良事業団体連合会),佐藤広尚(愛知県土地改良事業団体連合会),辻本昌弘(独立行政法人水資源機構),沓名祐矢(愛知県),古根川竜夫(御浜町),中西大介(農林水産省)(以上、非常勤講師) | |
○ OKAJIMA Kenji others | ||
実務経験のある教員 | 技術の実践的内容に関する授業を非常勤講師(学外の経験者)により行う。農業農村地域に発生する問題・課題・解決策がどのような経緯・手法で実施されたかを講義する。この講義をもとにして、受講生の斬新なアイデアを引き出し、「問題解決法を考えること」を期待する。そのための手段として、「地域の自然環境と人間活動の共生」に着目し、自然環境を維持しながら人間活動を発展させていくために必要な知識・技術や能力を得て生かすためのトレーニングを行うとともに、技術者倫理についての能力を養う。講師陣(非常勤講師)に は、国家公務員、地方公務員、コンサルタンツ、ゼネコン等の国内外で活躍している第一線級の講師が選任されている。公務員や民間企業への就職に関する豊富な情報も得ることができる。 | |
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 技術の実践的内容に関する授業を非常勤講師(学外の経験者)により行う。農業農村地域に発生する問題・課題・解決策がどのような経緯・手法で実施されたかを講義する。講師陣(非常勤講師)には、国家公務員、地方公務員、コンサルタンツ、ゼネラルコントラクタ(ゼネコン)等の国内外で活躍している第一線級の講師が選任されている。公務員や民間企業への就職に関する豊富な情報を得ることができる。三重県や東海地域に関する農業土木的課題の内容を含みます。 実践農業土木学は、三重大学の目標である4つの力の「感じる力」「考える力」「生きる力」を身に付けるため、生物資源学部のDPである(4)(5)の習得を目指します。 また、後期に開講される農業土木学キャリアアップ演習に発展します。 |
---|---|
学修の目的 | 自然環境を維持しながら人間活動を発展させていくために必要な知識・技術や能力を得て生かすためのトレーニングを行うとともに、技術者倫理についての能力を養う。この講義をもとにして、受講生の斬新なアイデアを引き出し、「問題解決法を考えること」を期待する。 そのための手段として、「地域の自然環境と人間活動の共生」に着目し、自然環境を維持しながら人間活動を発展させていくために必要な知識・技術や能力を得て生かすためのトレーニングを行うとともに、技術者倫理についての能力を養う。 |
学修の到達目標 | 学外の非常勤講師の先生方による農業農村地域に発生する問題・課題・解決策がどのような経緯・手法で実施されたかに関する対応策を考える力を身に付けることができます。 そのために以下の学修到達目標を設定します。 (知識)農業土木に関連する業界の果たしている役割を説明できる力を養います。 (態度)実践の場で活躍する講師と積極的に質問、討議します。 (技能)自ら理解したそれぞれの業界の果たすべき役割について、論理的な文章でまとめる力を養います。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 事前調査課題(40%)と講義内での質疑(10%)、レポート課題(50%)で評価します。 (知識)それぞれの業界に関して事前資料を事前に熟読し、その業界についてレポートにまとめたものを評価します(40%) (態度)非常勤講師として来校される先生方に対する、質疑、討論などへの積極的な関りについて評価します(10%) (技能)業界の果たしている役割を自らの言葉でまとめたレポートと非常勤講師の先生の課した課題の点数で評価します(50%) |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
地域理解・地域交流の要素を加えた授業 キャリア教育の要素を加えた授業 |
授業改善の工夫 | Moodleでのやりとりなどによりup to dateの授業改善を行う。 |
教科書 | とくに指定しない(資料は授業中に配布) |
参考書 | とくに指定しない |
オフィスアワー | 毎回講義後、講義室内で受け付けます |
受講要件 | 特別な要件は必要としないが、好奇心を沸き立たせることが望まれる。なお、「授業ノート」はしっかり創ること。 |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | 農業土木学キャリアアップ演習 |
その他 | 測量士補資格取得に関連した科目 |
各回 共通 |
MoodleのコースURL |
---|
第1回 | 概要 | 「実践農業土木学」を考える |
---|---|---|
授業時間内の学修内容 | 講義でお招きする非常勤講師の所属する業界について概説し、農業土木の果たしている役割を俯瞰する | |
キーワード(Key Word(s)) | ||
事前学修の内容 | ||
事前学修の時間 | ||
事後学修の内容 | 講義への期待・要望をまとめ、Moodleに提出する | |
事後学修の時間 | 120分 | |
自由記述欄 | ||
第2回 | 概要 | 農業土木における研究者の役割 |
授業時間内の学修内容 | 農業土木学の研究者の果たしている役割について、担当教員が講義する | |
キーワード(Key Word(s)) | ||
事前学修の内容 | 事前資料を読み込み、質問事項を作成する | |
事前学修の時間 | 120分 | |
事後学修の内容 | Moodleに講義で学んだ業界について自らの言葉で説明したものを提出する 講師の先生の課した課題に取り組む |
|
事後学修の時間 | 120分 | |
自由記述欄 | ||
第3回 | 概要 | 農業土木の現場,農業農村整備事業について |
授業時間内の学修内容 | 農林水産省東海農政局の技術者による講義 | |
キーワード(Key Word(s)) | ||
事前学修の内容 | 事前資料を読み込み、質問事項を作成する | |
事前学修の時間 | 120分 | |
事後学修の内容 | Moodleに講義で学んだ業界について自らの言葉で説明したものを提出する 講師の先生の課した課題に取り組む |
|
事後学修の時間 | 120分 | |
自由記述欄 | ||
第4回 | 概要 | 三重県の農業・農村を支える農業土木職員の役割 |
授業時間内の学修内容 | 三重県農業土木職員による講義 | |
キーワード(Key Word(s)) | ||
事前学修の内容 | 事前資料を読み込み、質問事項を作成する | |
事前学修の時間 | 120分 | |
事後学修の内容 | Moodleに講義で学んだ業界について自らの言葉で説明したものを提出する 講師の先生の課した課題に取り組む |
|
事後学修の時間 | 120分 | |
自由記述欄 | ||
第5回 | 概要 | 農業土木における建設コンサルタンツ業の役割 |
授業時間内の学修内容 | 建設コンサルタンツの技術者による講義 | |
キーワード(Key Word(s)) | ||
事前学修の内容 | 事前資料を読み込み、質問事項を作成する | |
事前学修の時間 | 120分 | |
事後学修の内容 | Moodleに講義で学んだ業界について自らの言葉で説明したものを提出する 講師の先生の課した課題に取り組む |
|
事後学修の時間 | 120分 | |
自由記述欄 | ||
第6回 | 概要 | 建設コンサルタンツにおける国際プロジェクト |
授業時間内の学修内容 | 建設コンサルタンツの国際的プロジェクト担当者による講義 | |
キーワード(Key Word(s)) | ||
事前学修の内容 | 事前資料を読み込み、質問事項を作成する | |
事前学修の時間 | 120分 | |
事後学修の内容 | Moodleに講義で学んだ業界について自らの言葉で説明したものを提出する 講師の先生の課した課題に取り組む |
|
事後学修の時間 | 120分 | |
自由記述欄 | ||
第7回 | 概要 | 産官学の連携で守り続ける農業用水 |
授業時間内の学修内容 | 建設コンサルタンツの技術者による講義 | |
キーワード(Key Word(s)) | ||
事前学修の内容 | 事前資料を読み込み、質問事項を作成する | |
事前学修の時間 | 120分 | |
事後学修の内容 | Moodleに講義で学んだ業界について自らの言葉で説明したものを提出する 講師の先生の課した課題に取り組む |
|
事後学修の時間 | 120分 | |
自由記述欄 | ||
第8回 | 概要 | スーパーゼネコンが挑む大型プロジェクトと未来社会構築 |
授業時間内の学修内容 | 建設業(ゼネコン)の技術者による講義 | |
キーワード(Key Word(s)) | ||
事前学修の内容 | 事前資料を読み込み、質問事項を作成する | |
事前学修の時間 | 120分 | |
事後学修の内容 | Moodleに講義で学んだ業界について自らの言葉で説明したものを提出する 講師の先生の課した課題に取り組む |
|
事後学修の時間 | 120分 | |
自由記述欄 | ||
第9回 | 概要 | 次世代のために人と社会と自然環境の調和を目指すゼネコンの姿 |
授業時間内の学修内容 | 建設業(ゼネコン)の技術者の環境調和への取組みについての講義 | |
キーワード(Key Word(s)) | ||
事前学修の内容 | 事前資料を読み込み、質問事項を作成する | |
事前学修の時間 | 120分 | |
事後学修の内容 | Moodleに講義で学んだ業界について自らの言葉で説明したものを提出する 講師の先生の課した課題に取り組む |
|
事後学修の時間 | 120分 | |
自由記述欄 | ||
第10回 | 概要 | 水と地域の守り人!土地改良区と土地改良事業団体連合会 |
授業時間内の学修内容 | 土地改良事業団連合会の技術者による講義 | |
キーワード(Key Word(s)) | ||
事前学修の内容 | 事前資料を読み込み、質問事項を作成する | |
事前学修の時間 | 120分 | |
事後学修の内容 | Moodleに講義で学んだ業界について自らの言葉で説明したものを提出する 講師の先生の課した課題に取り組む |
|
事後学修の時間 | 120分 | |
自由記述欄 | ||
第11回 | 概要 | 農業・農村の多面的機能と水土里ネットあいちの環境配慮の取組み |
授業時間内の学修内容 | 土地改良事業団連合会の技術者による講義 | |
キーワード(Key Word(s)) | ||
事前学修の内容 | 事前資料を読み込み、質問事項を作成する | |
事前学修の時間 | 120分 | |
事後学修の内容 | Moodleに講義で学んだ業界について自らの言葉で説明したものを提出する 講師の先生の課した課題に取り組む |
|
事後学修の時間 | 120分 | |
自由記述欄 | ||
第12回 | 概要 | 日本最大の水マネジメント会社,水資源機構とは |
授業時間内の学修内容 | 水資源機構の技術者による講義 | |
キーワード(Key Word(s)) | ||
事前学修の内容 | 事前資料を読み込み、質問事項を作成する | |
事前学修の時間 | 120分 | |
事後学修の内容 | Moodleに講義で学んだ業界について自らの言葉で説明したものを提出する 講師の先生の課した課題に取り組む |
|
事後学修の時間 | 120分 | |
自由記述欄 | ||
第13回 | 概要 | 愛知県の農業・農村を支える農業土木職員の役割 |
授業時間内の学修内容 | 愛知県農業土木職員による講義 | |
キーワード(Key Word(s)) | ||
事前学修の内容 | 事前資料を読み込み、質問事項を作成する | |
事前学修の時間 | 120分 | |
事後学修の内容 | Moodleに講義で学んだ業界について自らの言葉で説明したものを提出する 講師の先生の課した課題に取り組む |
|
事後学修の時間 | 120分 | |
自由記述欄 | ||
第14回 | 概要 | Society5.0を目指す地域社会でできること |
授業時間内の学修内容 | 地方自治体職員による講義 | |
キーワード(Key Word(s)) | ||
事前学修の内容 | 事前資料を読み込み、質問事項を作成する | |
事前学修の時間 | 120分 | |
事後学修の内容 | Moodleに講義で学んだ業界について自らの言葉で説明したものを提出する 講師の先生の課した課題に取り組む |
|
事後学修の時間 | 120分 | |
自由記述欄 | ||
第15回 | 概要 | 農業土木系国家公務員の担う責任とやりがい |
授業時間内の学修内容 | 農林水産省の技術者による講義 | |
キーワード(Key Word(s)) | ||
事前学修の内容 | 事前資料を読み込み、質問事項を作成する | |
事前学修の時間 | 120分 | |
事後学修の内容 | Moodleに講義で学んだ業界について自らの言葉で説明したものを提出する 講師の先生の課した課題に取り組む |
|
事後学修の時間 | 120分 | |
自由記述欄 |