シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2023 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 医学系研究科(修士課程・博士前期課程)看護学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 実践基礎看護学Ⅱを履修した学生が受講 |
|
| 選択・必修 | 選択必修 実践基礎看護学Ⅱを履修した学生が受講 |
|
| 授業科目名 | 実践基礎看護学III | |
| じっせんきそかんごがくさん | ||
| Fundamentals of Nursing III | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | medc-nurs-FUND6102-003
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 5, 6時限 講義開講時間は、院生の皆さんと相談して変更可能です。 |
|
| 授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | 新医学棟(看護学科)617号室他 | |
| 担当教員 | ○福録恵子、桝屋正浩(医学系研究科看護学専攻) | |
| ○FUKUROKU, Keiko, MASUYA, Masahiro | ||
| 実務経験のある教員 | 桝屋正浩は医師として、福録恵子は看護師としての臨床経験がある。 | |
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 実践基礎看護学Ⅰ・Ⅱで学習した内容を発展させ、療養支援上の看護実践について文献検討、研究仮説の設定、研究枠組み等を議論し、研究計画書の執筆方法について学習する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 実践基礎看護学Ⅰ・Ⅱで学習した内容を発展させ、療養支援上の看護実践について文献検討、研究仮説の設定、研究枠組み等を議論し、研究計画書の執筆方法について学習する。 |
| 学修の到達目標 | 研究テーマを明確化し、研究計画書を作成することができる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | レポート100%で60%以上で合格。 |
| 授業の方法 | 講義 演習 |
| 授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 キャリア教育の要素を加えた授業 教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業 |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 看護研究 原理と方法,D.F. ポーリット&ベック著,近藤潤子監訳,医学書院,2010. Nursing Research Generating and Assessing Evidence for Nursing Practice, Polit&Beck, Wilters Kluwer Health.1012. The Practice of Nursing Research Conduct, Critique&Utilization, Nancy Burns&Susan K. Grove, 2004. |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 随時 617号室 (メール連絡後) |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | 実践基礎看護学Ⅰ・Ⅱ |
| 発展科目 | 実践基礎看護学IV |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 看護研究、研究計画書 |
|---|---|
| Key Word(s) | Nursing research, Research proposal |
| 学修内容 | 1. コースガイダンス 2-5. 看護研究における計画書の書き方 6-9.質的研究のプロポーザルについて 10-13.量的研究のプロポーザルについて 14. 演習① 15. 演習② 16. まとめ |
| 事前・事後学修の内容 | プレゼンテーションを担当する学生は、次回講義までにプレゼン資料を作成し、参考文献も提示する。 |
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |