シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2023 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 医学部看護学科 ・母子看護学 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 4年次 助産師課程4年生 |
|
選択・必修 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 助産論Ⅱ | |
じょさんろんⅡ | ||
Fundamental Midwifery Ⅱ | ||
単位数 | 3 単位 | |
ナンバリングコード | medc-nurs-MIDW-2401-002
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
火曜日 5, 6, 7時限 |
|
授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 母子看護実習室を主に使用する。実習期間は助産実習室を使用することもある。 | |
担当教員 | 安積陽子(医学部看護学科)、齋藤真希(医学部看護学科)、西崎水泉(三重県健康福祉部)、宇佐美和代(レディースケアアントラクト)、他 | |
ASAKA Yoko ,SAITO Maki, NISHIZAKI Izumi, USAMI Kazuyo, et al. | ||
実務経験のある教員 | 看護師・助産師として臨床(産科病棟など)での実務経験があり、本講義で教授する母性看護学・助産学の基礎的知識・技術を備え、指導するための能力をもっている。 | |
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 助産の対象を継続的に支援するために必要な地域母子保健、助産助管理に必要な知識を学び、助産師の役割と責務を学ぶ。 |
---|---|
学修の目的 | 母子保健および地域助産師活動に関する諸制度に基づき、地域で生活する助産ケアの対象者のニーズを検討し、地域助産師活動を行う方法やその意義に関する知識を得る。 |
学修の到達目標 | 1.母子保健の現状と課題を考察し、助産師が果たすべき役割を述べられる。 2.助産業務管理について、実習経験をもとに考察できる。 3.地域での助産師活動に参画し,助産師の課題や役割を考察できる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 出席状況、講義参加状況、課題提出物の内容を総合的に評価する。 |
授業の方法 | 講義 演習 実技 |
授業の特徴 |
グループ学習の要素を加えた授業 キャリア教育の要素を加えた授業 |
授業改善の工夫 | 学生による授業評価をもとに教授・指導方法を検討し、改善する。 |
教科書 | 助産学講座5 助産診断・技術 医学書院 助産学講座10 助産管理 医学書院助産師業務要覧 基礎編2020 日本看護協会出版会 助産師業務要覧 実践編2021 日本看護協会出版会 助産師業務要覧 アドバンス編2021 日本看護協会出版会 助産業務ガイドライン2019 日本助産師会出版 |
参考書 | |
オフィスアワー | |
受講要件 | 3年次までの助産師課程必修科目の単位をすべて修得していること、助産師課程学生であること |
予め履修が望ましい科目 | 母性看護学Ⅰ、母性看護学Ⅱ、母性看護学実習、助産論Ⅰ、助産診断学Ⅰ、助産診断学Ⅱ、助産技術学Ⅰ、助産技術学Ⅱ、助産学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、統合実習Ⅰ・Ⅱ(母性看護・助産学) |
発展科目 | 特になし |
その他 | 主体的、能動的に予習・復習、課題に取り組んでください。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 保健指導、母子保健、助産管理 |
---|---|
Key Word(s) | Health Guidance、Maternal-child Health、Midwifery Management |
学修内容 | 1. 助産管理(助産業務ガイドライン) 2. 病院における看護管理(医療体制、助産サービス、労務管理、キャリア開発) 3. 医療安全と助産管理 4. 地域母子保健活動の実際、助産所経営管理 5. 三重県の母子保健の実情、母子保健の展望と課題、地域包括支援 6. 健康教育 7/8. 産後4ヶ月時点で必要なケアと提供できる社会資源 9/10. 助産所設立計画 11. 保助合同講義 12-15. 地域助産師活動体験 |
事前・事後学修の内容 | 初回講義の際、授業の進め方の詳細および課題について提示する。 事前学習:当日の学修内容に関連するテキストや事前配布資料をもとに自己学習を60分実施し、授業に参加する。 |
事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:30分/回 |