シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2023 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 工学部分子素材工学科/総合工学科応用化学コース ・専門教育 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 3年次 |
|
選択・必修 | 必修 |
|
授業科目名 | 高分子化学演習 | |
こうぶんしかがくえんしゅう | ||
Exercises in Polymer Chemistry | ||
単位数 | 1 単位 | |
ナンバリングコード | EN-ORBI-2
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
水曜日 3, 4時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 宇野 貴浩(工学部分子素材工学科) | |
UNO, Takahiro | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 高分子化学で学ぶ高分子に関する内容の演習を行うことによって講義内容を復習し、理解を確かなものにする。 |
---|---|
学修の目的 | |
学修の到達目標 | 重合の基本的考え方、原理、特徴について理解し、高分子の化学構造式、重合反応の化学式を書けるようにする。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 毎回の出席(30%)と定期試験の成績(70%)により評価する。 |
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 高分子化学 合成編(中條善樹・中健介著 丸善株式会社) |
参考書 | 物質工学講座 高分子合成化学(山下雄也監修、東京電機大学出版) 高分子の合成と反応(高分子学会編、共立出版) 新訂高分子合成反応(鶴田禎二著、日刊工業新聞社) |
オフィスアワー | 毎週月曜日12:00~13:00、分子素材工学棟2階3211A2室 |
受講要件 | 高分子化学を受講すること |
予め履修が望ましい科目 | 有機化学I、有機化学II |
発展科目 | 高分子合成化学 |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 高分子、ラジカル重合、イオン重合、重縮合、付加重合、共重合、重合機構 |
---|---|
Key Word(s) | Polymer, Radical Polymerization, Ionic Polymerization, Polycondensation, Addition Polymerization, Copolymerization, Polymerization Mechanism |
学修内容 | 高分子化学の講義進度に合わせて、以下の項目について問題演習および解説を行う。 第1回:「高分子合成化学の基礎」高分子の分類・構造・分子量 第2回:「重縮合」逐次重合の基礎と動力学 第3回:「重縮合」ポリマー分子量の調整法、ポリエステル・ポリアミド 第4回:「付加縮合」フェノール樹脂の性質と生成機構 第5回:「付加縮合」尿素樹脂・メラミン樹脂の性質と合成法 第6回:「重付加」重付加反応、ポリウレタン 第7回:「ビニル化合物のラジカル重合」ラジカルの性質、重合反応機構 第8回:「ビニル化合物のラジカル重合」連鎖重合の動力学 第9回:「ビニル化合物のラジカル重合」連鎖移動、禁止と遅延 第10回:「ビニル化合物のラジカル重合」ラジカル重合の方法 第11回:「ラジカル共重合」共重合組成式、モノマー反応性比 第12回:「ラジカル共重合」モノマーの構造と反応性の関係、Q-eスキーム 第13回:「イオン重合」アニオン重合 第14回:「イオン重合」カチオン重合 第15回:「遷移金属触媒重合」重合機構、ポリエチレン・ポリプロピレン 第16回:期末試験 |
事前・事後学修の内容 | 事前学習:高分子化学で学習した内容を毎回復習したうえで演習に臨み、理解度を確認する。 事後学習:演習問題の解答を再確認する。 |
事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:60分/回 |