シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2023 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 共通教育・専攻基礎科目 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 全学年が対象 |
|
授業科目名 | 化学基礎Ⅰ | |
かがくきそいち | ||
Basic Chemistry I | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | libr-fndt-CHEM1511-004
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
分野 | ||
分類・領域 |
教養基盤科目・基礎教育 (2022(令和4)年度〜2015(平成27)年度入学生対象) |
|
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
月曜日 3, 4時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 教養教育校舎 190番教室 | |
担当教員 | 福﨑智司(生物資源学部)、青木恭彦(生物資源) | |
FUKUZAKI, Satoshi, AOKI Takahiko | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 前期に開講している化学基礎Ⅰの単位を取得できなかった学生のための再履修クラスである。 本講義では、化学のみならず生化学、物理化学を理解するうえで必要な基礎知識を「化学」の観点から学習する。2年次以降の専門教育に必要な基礎原理を専門的にならない範囲でわかりやすく解説し、化学専攻以外の学生でも理解できることを目指す。 |
---|---|
学修の目的 | 理系大学1年生が修得すべき科学の基礎の内容を理解する。高等学校で教育する生物学では知識の羅列になっており、化学的な基礎がほとんど示されていない。知識の暗記ではなく、価額減少を倫理的に思考し理解することを目指す。 |
学修の到達目標 | 高等学校の化学レベルおよびその延長にある理系大学の科学の基礎を理解し、習得する。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | レポート課題の提出、中間テスト、期末テストの両方を合計した総合点で評価する。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 |
授業改善の工夫 | 学生からの質問や意見、授業評価アンケートの結果などを参考にして改善工夫する。 |
教科書 | 田島正弘、熊澤 隆、吉田恭彦著 「理工系学生のための基礎化学」(培風館) |
参考書 | |
オフィスアワー | 毎週月曜日15:00~18:00 生物資源学部 703室(福﨑)712室(青木) |
受講要件 | 特になし |
予め履修が望ましい科目 | 特になし |
発展科目 | 化学基礎Ⅱ |
その他 | 特になし |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 原子、電子、分子、化学結合、分子間相互作用、異性体、水、酸-塩基、エネルギー、反応速度、生体反応 |
---|---|
Key Word(s) | Atom, Electron, Molecule, Chemical bond, Moleculle-molecule interaction, Isomer, Acid-base, energy, Reaction rate, Biological reaction |
学修内容 | 第1回 講義の概要説明 第2回 化学で用いる数-単位と測定値- 第3回 原子の構造と性質 第4回 化学結合と分子の構造 第5回 気体の特性 第6回 液体および溶液の性質 第7回 無機化合物 第8回 中間テスト 第9回 有機化学と有機材料 第10回 酸・塩基と化学平衡1 第11回 酸・塩基と化学平衡2 第12回 酸化還元反応と化学反応の速さ1 第13回 酸化還元反応と化学反応の速さ2 第14回 エネルギーとエントロピー 第15回 生物の化学-生体反応とエネルギー- 期末テスト |
事前・事後学修の内容 | 授業では教科書の本文および図表に関する小テストや章末の演習問題を解くため、事前学習では演習問題を解いておくこと。事後学習では、授業ごとの学習内容を整理する時間を確保しておくこと。 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |