シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2023 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部文化学科 | |
受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | アメリカの民族と文化演習B | |
あめりかのみんぞくとぶんかえんしゅうびー | ||
Seminar in Peoples and Cultures of America B | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | ||
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
火曜日 5, 6時限 |
|
授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 立川 陽仁(人文学部) | |
TACHIKAWA, Akihito | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 本授業は、南北アメリカの民族、文化などについて、履修者が自由にテーマを選び、その内容を演習形式で発表するものです。 |
---|---|
学修の目的 | 本授業の目的は、以下のとおり。 ・南北アメリカの民族、文化などの特定のトピックについて、講義形式の授業より深い理解を得ること。 ・関心のあるトピックをみずから選び、調べること。 ・それをレジュメ作成を通じて発表すること。 |
学修の到達目標 | 本授業の到達目標は以下のとおり。 ・南北アメリカの民族、文化などについて、深い理解、そして幅広いパースペクティブを獲得できる。 ・南北アメリカの関心のあるトピックを選ぶために、さまざまな情報を得ることができる。 ・レジュメの作成と実際の発表を通じて、よりよいプレゼンテーションができるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 本授業は演習なので、履修者は必ず1回は発表が当たります。 なので、1)発表の回に発表の用意をして発表すること、2)他人の発表の際には発表を聞き、質問やコメントをすること、の2つの義務があります。 この義務を果たすことで成績を付けます。 |
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 |
授業改善の工夫 | |
教科書 | |
参考書 | |
オフィスアワー | 授業の前後の時間。ただしアポがあればいつでも可。 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | 「アメリカの〇〇演習」のすべて。 |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 南北アメリカ、民族、文化 |
---|---|
Key Word(s) | South and North America, Ethnic groups, Cultures |
学修内容 | 本講義は演習なので、初回の趣旨説明の回以外はすべて学生の発表に費やします。 初回に発表者の発表日時を決めます。 前期(演習A)と違い、履修者は学年によらず、みずからテーマを決めて、文献でそれについて調べ、レジュメを作成しなくてはいけません。 基本1回の授業に1人発表ですが、履修者が多い場合には1回の授業で2人発表のこともあります。 |
事前・事後学修の内容 | 事前学修: 自身が発表担当のときは、240分すべての時間を発表の容易に費やしてもらわなくてはいけませんが、自分が発表者でない場合には、次回発表者が選ぶトピックについて、文献や多種メディアを使って事前にそのテーマの情報を得ておいてください。 事後学修: 授業で発表された内容に関し、発表者や教員からいろいろな参考文献、関連する映画、動画、その他作品の例があげられますので、それらの作品にあたり、理解を深めてください。 |
事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:180分/回 |