シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2023 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 全学が開講する教職に関する科目(教育学部学生を除く) | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 教育課程論B | |
きょういくかていろん びー | ||
Theories of Curriculum B | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | ||
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
水曜日 9, 10時限 平常授業(水曜9・10限)と集中講義(開講時期未定)のセットで開講され、両方を受講する必要があります。 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 未定です。各学部の全学教職課程関連のの掲示板やmoodle等で情報を確認してください。 | |
担当教員 | 守山 紗弥加(高等教育デザイン・推進機構)・木村 美来(非常勤講師) | |
MORIYAMA, Sayaka KIMURA,Miku | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | 本授業は、平常授業と集中講義で構成されています。履修においては両方への参加が必要です。 <開講時限> 平常授業:水曜9・10限 集中講義:開講時期未定(確定次第、アナウンスします) ※ 開講日程や授業形態については随時情報(moodle、掲示板等)にご注意ください。 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 教育課程やカリキュラムは、教育内容としての教材や、生徒の学習経験を、組織的に編成するために用意された教育計画である。本講義では、教育課程の編成・実施に関する基礎的な考え方や、学校における教育課程の実際を理解し、教育課程の意味や意義について考察する。 具体的には、我が国の学習指導要領の歴史的展開や社会状況の変化についての理解を踏まえ、現行および新学習指導要領の基本構造や特色について考察する。また、今後求められる資質・能力を念頭に置いたカリキュラム開発・デザインについて、新しい教育課程の事例紹介や模擬体験を通して、教育課程編成の現状と課題について考察を深めていく。 上記のことを通して学習者・教師の両方の視点から、学校教育や教職における教育課程の持つ意味を再考し、望ましい教育課程のあり方を模索する。 |
---|---|
学修の目的 | ・教育課程の意義と、その編成・実施に関する基礎的な考え方を知り、学校における教育課程の実際を理解する。 ・学校・社会の諸課題や生徒の実態に即した教育活動のための教育課程について考察することを通して、学校教育における教育課程の意義や意味を理解する。 ・学習者・教師、両方の視点から教職における教育課程の持つ意味を再考し、望ましい教育課程のあり方を模索する。 |
学修の到達目標 | ・教育課程の意義とその編成の方法について理解できる。 ・カリキュラムという視点や単位を意識し、自身・他者の被教育体験や教育実践を捉えることができる。 ・自分で設定した課題について、探究的に学ぶことができる。 ・他者との学び合いやグループでの課題解決を通して、教育の現代的課題や社会的状況を踏まえた自分なりの教育課程観を育むことができる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 以下の学習活動および学習課題(いずれも必須)により、総合的に評価する。 レポート・試験:50% 講義内容の理解確認や、それらを踏まえたカリキュラムデザインや学習プランの作成について、レポートおよび試験を実施する。 平常点:50%(授業への取り組み方、グループ活動への貢献度、および授業内外の学習課題) テーマに基づいた学習課題、ワークシートおよびリフレクションを課す。 グループワークやディスカッションへの積極的な参加、授業内外の課題実施状況等を総合評価する。 |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) 問題自己設定型PBL プロジェクト型PBL グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 特に指定しない |
参考書 | 中学校学習指導要領、高等学校学習指導要領(文部科学省) 田中耕治編(2018)『よくわかる教育課程 第2版』ミネルヴァ書房 西岡加名恵・石井英真・田中耕治編(2015)『新しい教育評価入門』有斐閣コンパクト 田中耕治編(2010)『よくわかる教育評価 第2版』ミネルヴァ書房 グループディダクティカ編(2000)『学びのためのカリキュラム論』勁草書房 他、適宜紹介する。 |
オフィスアワー | 守山:後期月曜日9・10限(事前に連絡をしてください) |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | 教職入門 |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 教育課程編成の原理・原則、学習指導要領、カリキュラム・デザイン |
---|---|
Key Word(s) | curriculum organizing principle,course of study,curriculum design |
学修内容 | 第1回 オリエンテーション(授業の概要と方法の確認) 第2回 カリキュラム・メイキング①(子ども・学校・地域の実態を踏まえた教育課程編成の模擬体験) 第3回 カリキュラム・メイキング②(教育課程の編成原理) 第4回 教育評価:機能と方法、様々な評価方法 第5回 近代学校の創設と教育課程の確立 第6回 学習指導要領からみる教育課程の変遷1 第7回 学習指導要領からみる教育課程の変遷2 第8回 今日的な課題への挑戦―学校健康教育から考える「学力」― 第9回 今日的な課題への挑戦―学習プラン作成 第10回 今日的な課題への挑戦―学習プラン発表・ディスカッション― 第11回 5〜10回の総括 第12回 探究的な学びとカリキュラム開発 第13回 カリキュラム・デザイン:教科横断的な教育課程編成 第14回 カリキュラム・マネジメント:教育課程の計画・実施・評価・改善に向けた取り組みに学ぶ 第15回 ポートフォリオや思考ツールを活用した省察と総括 |
事前・事後学修の内容 | ・復習に加え、授業で学習した内容に関わる発展的学習を行い、授業に臨むようにしてください。 ・授業時間外に、課題に関わる調査・制作やグループ活動を必要とする場合があります。その場合には、各自がこだわりと責任をもって積極的に取り組むように心がけましょう。 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |