シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2023 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科及び教科の指導法に関する科目(A類)・保健体育 | |
科目名 | 体育原理 | |
たいいくげんり | ||
Theory of Physical Education | ||
受講対象学生 |
A 類 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 72ー74 期生 |
|
卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 体育史 | |
たいいくし | ||
History of Physical Education and Sport | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | educ-phed-PHED2024-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
火曜日 3, 4時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 中村 哲夫(教育学部非常勤講師) | |
NAKAMURA Tetsuo | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 前半では体育の歴史、後半ではスポーツの歴史を扱う。 前半は、明治期以降現代までの教科体育の歴史を通史的に扱い、後半はオリンピックを中心として、スポーツの成立から現代までのスポーツの発展を概説する。 |
---|---|
学修の目的 | 前半では、明治期以降の学校体育の発展の過程を考察し、現在の学校体育がどのような経験を経て成立したのかを検討する。このことにより、現在の学校体育の諸問題を歴史的に検討する眼を養う。 後半は、近代のイギリスで成立し、以後世界に広まった近代スポーツを取り上げ、その成立から現代のグローバル化されたスポーツの進展の経緯を振り返り、現在のスポーツのあり方を考える。特に、スポーツのグローバル化に大きな影響を与えたオリンピックの歴史から検討の素材を提供する。 |
学修の到達目標 | 体育やスポーツに関わる諸問題を、歴史的な視点から考察することができる。 体育・スポーツのこれまでの発展の諸相を歴史的事実を踏まえ理解し、これからの体育・スポーツのあり方を議論することができる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 授業における積極性(30%)、中間レポート(20%)、最終レポート(50%) |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | シャトルカードを利用し、毎回の授業ごとに理解度を確認し、受講生からの意見を聞きながら講義する。 |
教科書 | なし(毎回ごとのレジュメを利用する) |
参考書 | なし(毎回のレジュメでその回の授業内容に参考となる文献を挙げる) |
オフィスアワー | なし |
受講要件 | 体育やスポーツに興味・関心がある人 |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 学校体育、スポーツ、オリンピック、歴史 |
---|---|
Key Word(s) | Physical Education, Sport, Olympics, History |
学修内容 | 前半(学校体育史) 第1回:オリエンテーション(本授業の目的、方法、評価、授業の進め方等) 第2回:明治期の学校体育1(近代教育の出発と体操伝習所の創設) 第3回:明治期の学校体育2(体操科の内容―普通体操と兵式体操―) 第4回大正期の学校体育(スウェーデン体操の導入と学校体操教授要目の制定) 第5回:昭和戦前期の学校体育(教練と武道) 第6回:戦争期の学校体育(体錬科の目的と内容・方法) 第7回:戦後の学校体育改革(アメリカ教育使節団報告書と学校体育指導要綱の制定) 第8回:戦後学校体育の変遷(学習指導要領改定と体育科) 後半(スポーツ史) 第9回:前近代社会のスポーツと近代スポーツの成立 第10回:スポーツの世界への広がり―受容と抵抗― 第11回:クーベルタンによるオリンピック復興とIOC創設 第12回:オリンピック大会の発展の諸相 第13回:女性スポーツの発展とオリンピック大会 第14回:オリンピック大会の光と影 第15回:まとめ |
事前・事後学修の内容 | 体育やスポーツに関する様々なニュースが流れています。アンテナを高く伸ばして、興味や関心のあるニュースや新聞・雑誌に乗ったスポーツに関する記事や評論に目を向けてください。 授業内容や授業時に紹介する文献等から、受講生各自の主体的な学びが促進されることを求めます。 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |