シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2023 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 共通教育・専攻基礎科目 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次 |
|
授業科目名 | 物理学基礎I | |
ぶつりがくきそいち | ||
Fundamental Physics I | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | libr-fndt-PHYS1521-003
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
分野 | ||
分類・領域 |
教養基盤科目・基礎教育 (2022(令和4)年度〜2015(平成27)年度入学生対象) |
|
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
水曜日 3, 4時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 教養教育校舎またはzoom | |
担当教員 | 近藤 雅秋(生物資源学部) | |
KONDO, Masaaki | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | このクラスでは基本的に高校物理の未履修者を対象にしています。 授業形態等は最新の連絡に注意してください この科目は,農業土木学教育コースの掲げる学習・教育目標の(C)に対応し,JABEEの定める共通の学習・教育目標(c),(d),(g)に相当します。 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 物理学は,実験や観測によって得られたデータを数学のことばで表すことによって,自然現象の本質的な部分をできるだけ簡潔に表現しようとする学問です。講義では,自然現象を数学のことばで表すための基本的な方法を学び,主に力学的な現象を例にとって,紙の上に書かれた数式がどのようにして多彩な自然現象を表現できるようになるかを学びます。 |
---|---|
学修の目的 | 自然現象を数学のことばで表すための基本的な方法の修得,力学的な現象の理解と数式による自然現象の表現ができることが学習の目的です。 |
学修の到達目標 | 力学の基礎について,数学を用いて理解し,表現できることを学習の到達目標とします。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | レポートなどの提出物系(20%)、定期試験などのテスト系(80%)で評価し、これらの合計点の60%以上を合格とする |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 |
授業改善の工夫 | 学生の授業評価アンケートの結果を考慮して授業改善を行う。 |
教科書 | 演習で理解する基礎物理学-力学-,御法川幸雄・新居毅人,共立出版 |
参考書 | |
オフィスアワー | 12:10-13:00、生物資源学部321室 |
受講要件 | 特になし |
予め履修が望ましい科目 | 数学基礎など |
発展科目 | 専門学部における数物系の各科目 |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 力学,単位,位置,速度,加速度,運動の法則,摩擦,仕事,エネルギー |
---|---|
Key Word(s) | mechanics,unit,position,velocity,acceleration,laws of motion,friction,work,energy |
学修内容 | 第1回 はじめに 第2回 単位系 第3回 1次元の運動 第4回 2次元の運動 第5回 2次元の運動 第6回 力のはたらき 第7回 力のつりあい 第8回 運動の法則 第9回 落下の運動 第10回 抵抗を受ける運動 第11回 等速円運動と単振動 第12回 仕事 第13回 運動とエネルギー 第14回 ポテンシャルエネルギー 第15回 力学的エネルギー 第16回 定期試験(期末試験) |
事前・事後学修の内容 | (事前学修)先行してテキスト全体を通読する。続いて授業箇所を熟読し例題を解いてみるほかに、不明点をリスト化する (事後学修)Moodleにて小テストを受験し、授業内容・教科書を自分なりにノートなどに整理し、レポートや教科書章末にある演習問題に取り組む |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |