シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2023 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 地域イノベーション学研究科(博士後期課程) | |
受講対象学生 |
大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次, 2年次, 3年次 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 地域新創造特論ⅩⅡ | |
ちいきしんそうぞうとくろんじゅうに | ||
Regional Development ⅩⅡ | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | inov-inov-INOV-7-0-3-3-012
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
通年 |
|
開講時間 |
|
|
授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 青木 雅生 | |
AOKI, Masao | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 企業・組織が直面している問題を発見し、解決策を提示できるようになる。 三重などの地域に根差した企業・組織の具体的事例を通じた研究も行う。 |
---|---|
学修の目的 | 21世紀における企業経営の課題をテーマに、企業・組織の問題を発見し、解決策を提示することを目指すとともに、企業・組織を通じて社会の問題について研究できる資質をもつ。企業・組織が社会に果たす役割を踏まえ、企業・組織を通じて社会がよりよくなることを考えていきたい。 |
学修の到達目標 | 経営学の理論を用いて現実の企業・組織に関する事例などを調査・分析し、問題発見と解決策提示の力を磨き論文にまとめる力を養うことを目標とすることで、企業・組織が直面している問題を発見し、解決策を提示できるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 出席・報告・発表・討論・論文・レポートの内容をもとに総合的に評価する(100%)。 |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 |
問題自己設定型PBL プロジェクト型PBL プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 Moodleを活用する授業 地域理解・地域交流の要素を加えた授業 |
授業改善の工夫 | 条件が整えば、実際の企業や各種組織・団体への訪問・調査なども行う。 |
教科書 | オライリー/タッシュマン『両利きの経営』東洋経済新報社2019年 その他、受講生と相談の上決定する。 |
参考書 | 適宜紹介する。 |
オフィスアワー | 随時行う。事前にメールなどで日程調整する。 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=16080 |
---|
キーワード | 21世紀における企業経営の課題、イノベーション、探索と深化 |
---|---|
Key Word(s) | Issues on the corporate management in the 21st century, Innovation, Explore and Deepen |
学修内容 | 前半は、共通文献の報告・討論を通じて経営学の理論の習得の機会とする。 後半は、主に三重の地域に根ざす企業・組織を中心に事例研究を行う。 ①イントロダクション―21世紀における地域に根ざす企業のもつ可能性と課題 ②イノベーションという難題 ③探索と深化 ④イノベーションストリーム ⑤イノベーションストーリー ⑥正しく実行する ⑦両利きの経営とは ⑧要としてのリーダー ⑨変革と戦略的刷新をリードする ⑩地域に根ざす企業の事例A(1) ⑪地域に根ざす企業の事例A(2) ⑫地域に根ざす企業の事例B(1) ⑬地域に根ざす企業の事例B(2) ⑭地域に根ざす企業の事例C(1) ⑮地域に根ざす企業の事例C(2) |
事前・事後学修の内容 | 現実に存在する企業・組織が抱える問題を経営学の理論を用いて解き明かしていくこと、そしてそれらを通じて自らの研究能力を伸ばすこと、しかもそれを受講生同士の切磋琢磨を経ながら行う。 理論研究では、文献の予習復習を行うことを基本に、講義での報告準備を行う。 事例研究では、取り上げた事例を自らの研究との関連づけができるよう自ら検討する。 ①地域に根ざす企業が地域活性化などにどのような役割があるのか、あるいはその限界性について事前に自己の見解をまとめておく ②イノベーションの3つの方向性についてまとめる ③「探索と深化」という両利きの経営の必要性についてまとめる ④イノベーションストリームについてまとめる ⑤6つの事例から学ぶべきこととリーダーの役割などについてまとめる ⑥「正しく実行する」と「ほぼ正しく実行する」ことの差についてまとめる ⑦両利きの経営を実践する4つのポイントについてまとめる ⑧両利きの組織を率いるリーダーとは何かについてまとめる ⑨企業が直面する問題を発見し解決に導くイノベーションを行うタイミングについてどのように考えるかについてまとめる ⑩地域に根ざす企業の事例Aについて、企業の概要などを調べてくる ⑪地域に根ざす企業の事例Aについて、2回にわたって検討した内容をまとめる ⑫地域に根ざす企業の事例Bについて、企業の概要などを調べてくる ⑬地域に根ざす企業の事例Bについて、2回にわたって検討した内容をまとめる ⑭地域に根ざす企業の事例Cについて、企業の概要などを調べてくる ⑮地域に根ざす企業の事例Cについて、2回にわたって検討した内容をまとめる (事例については、可能であれば、受講生の研究対象となる企業を扱うこともありうる) |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |