三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2023 年度
開講区分 生物資源学部
受講対象学生 資源循環学科・森林資源環境学教育コース
学部(学士課程) : 3年次
選択・必修 選択
選択推奨科目(森林コース)
授業科目名 治水砂防・森林保全学
ちすいさぼう・しんりんほぜんがく
Flood Control, Sediment Control and Forest Conservation
単位数 2 単位
ナンバリングコード
BIOR-Reso-3241-011
開放科目 非開放科目    
開講学期

後期集中

開講時間
授業形態

ハイブリッド授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所 生物資源学部校舎(教室番号は、Moodle生物資源学部・生物資源学研究科 学生掲示板で確認して下さい。)

担当教員 堤 大三(非常勤講師)・沼本 晋也

TSUTSUMI, Daizo
NUMAMOTO, Shinya

SDGsの目標
連絡事項 履修登録する前に必ず以下の教員に、連絡し指示を受けること
森林資源環境学教育コース主任(e-mail: nonaka@bio.mie-u.ac.jp)

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 流域スケールの砂防は、砂防法でいう「治水上砂防のため」に実施されてきた。その歴史と目的、これまで発生した治水砂防の問題事例(災害、河川環境の破壊など)の紹介、渓流・河道区間での水理学、土砂移動理論、災害の防止・軽減と河川環境保全を両立させるための砂防計画手法などについて講義する。渓流・河道区間での水理学、土砂移動論について理解を深める。また、治水砂防と森林との関係、森林水文と緑のダム問題について理解を深め森林保全の在り方について講義する。
学修の目的 流域において豪雨や地震などにより斜面崩壊、土石流といった大量の土砂が生産された場合、下流の河川区間では大規模な河床上昇が生じ、洪水氾濫が発生する危険がある。一方、砂防施設や貯水ダムなどで流出する土砂の多くを捕捉してしまうと、下流では河床低下が生じ、河川生態系の破壊や取水などの水利用などに支障をきたす。減災と河川環境保全を両立しえる対策を講じるための基礎として、渓流・河道区間での流水の流れ(開水路理論)と土砂移動理論を理解することを目標とする。治水砂防と森林保全の関係、森林水文と緑のダム問題について理解を深める。
学修の到達目標 流域の保全のために、山地での治山や砂防、森林保全がこれまで果たしてきた役割と砂防計画手法、流域に影響を与える土砂移動現象の理論を理解する。これからの流域保全のための治水砂防および森林保全の課題と対応手法を流域の視点で考察できるようにする。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
 (1)幅広い教養と倫理観、国際感覚を身につけ、豊かな人間性を有している。
 (2)生命、環境、食料、健康等に関する生物資源学の基本的な知識と技術、経験を有している。
 (3)科学的で論理的な思考を展開することができ、計画的に問題の解決に取り組むことができる。
 (4)豊かなコミュニケーション能力を持ち、他者と協力して行動することができる。
 (5)社会の変化に柔軟かつ自律的に対応し、発展的に生きていくことができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  • ○共感
  •  主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  • ○リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

○ JABEE 関連項目
成績評価方法と基準 毎回のレポート課題の評価により判定する。
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

英語を用いた教育

授業改善の工夫
教科書
参考書 配布資料
オフィスアワー 随時 numamoto@bio.mie-u.ac.jp
受講要件
予め履修が望ましい科目 保全砂防学、森林流域保全学
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 多面的機能、はげ山、森林水文、緑のダム、森林整備、土砂移動現象、土砂災害
Key Word(s)
学修内容 1. 森林の多面的機能について解説
2. 森林保全:はげ山が多かった時代の山地保全
3. 治山砂防:災害と注力すべき社会インフラ
4. 森林水文1.森林斜面と流出経路
5. 森林水文2.水収支式・水源涵養機能
6. 森林水文3.緑のダムまとめ
7. 森林保全総括.災害に強いい森づくり,水源の森づくり
8. 土砂災害の実態、治山砂防の現状
9. 土砂移動形態の基礎・物理公式
10. 地すべり・崩壊の発生メカニズム
11. 土石流,ハード対策・ソフト対策
12. 治山砂防に関わる最新の地形計測技術
13. 国による大規模土砂災害への対応策
14. 土砂災害の防止・軽減へのソフト対策
15. 1~14についての総括
事前・事後学修の内容 1. 森林の多面的機能について解説
2. 森林保全:はげ山が多かった時代の山地保全
3. 治山砂防:災害と注力すべき社会インフラ
4. 森林水文1.森林斜面と流出経路:予習・復習(合計4時間)
5. 森林水文2.水収支式・水源涵養機能:予習・復習(合計4時間)
6. 森林水文3.緑のダムまとめ:予習・復習(合計4時間)
7. 森林保全総括.災害に強いい森づくり,水源の森づくり:予習・復習(合計4時間)
8. 土砂災害の実態、治山砂防の現状:予習・復習(合計4時間)
9. 土砂移動形態の基礎・物理公式:予習・復習(合計4時間)
10. 地すべり・崩壊の発生メカニズム:予習・復習(合計4時間)
11. 土石流,ハード対策・ソフト対策:予習・復習(合計4時間)
12. 治山砂防に関わる最新の地形計測技術:予習・復習(合計4時間)
13. 国による大規模土砂災害への対応策:予習・復習(合計4時間)
14. 土砂災害の防止・軽減へのソフト対策:予習・復習(合計4時間)
15. ここまでの講義全体の総括:予習・復習(合計4時間)
事前学修の時間:120分/回    事後学修の時間:120分/回

Copyright (c) Mie University