シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2023 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科及び教科の指導法に関する科目(A類)・国語 | |
科目名 | 国文学 | |
こくぶんがく | ||
Japanese Literature | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類, D 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 72-74 期生 |
|
卒業要件の種別 | 必修 |
|
授業科目名 | 国文学史概説 | |
こくぶんがくしがいせつ | ||
Introduction to the History of Japanese Literature | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | educ-lang-LITR2012-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
金曜日 1, 2時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 松本 昭彦(教育学部) | |
Matsumoto, Akihiko | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | コロナの状況により、変更もありえます。変更の場合は、メール等で知らせます。 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 「一寸法師」「金太郎」「浦島太郎」など、よく知られた昔話と古典文学との関係を考察し、それらの成立した時代での読まれ方を復元する。 *予習の仕方等は、最初の授業時に指示する。 *なお、授業内容とは別に、大学入学程度の文学史的知識について、期末に試験を行う。 |
---|---|
学修の目的 | 現代の昔話と、古典文学とのつながりを考察し、古典作品が現代において持つ意義を通して、学校で古典文学を扱う意味を感得する。 |
学修の到達目標 | 「学習の目的」を含めて、中学・高校生に教えられる程度の文学史的知識を身に付ける。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 試験もしくはレポート、予習への取り組み、授業への積極的参加を総合して評価する。 三分の二以上の出席を要す。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 資料は配付する。 |
参考書 | ・「日本昔話大成」角川書店 ・『浦島伝説の展開』林晃平 おうふう・2018年5月 ・『昔話からおとぎ話へ』福田晃一(三弥井書店) ・『日本昔話と古典』(同朋舎・1998年) |
オフィスアワー | 金曜日・2コマ@研究室 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 | 文学史小テストをあわせ行う。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 昔話と古典文学 一寸法師 浦島太郎 金太郎 桃太郎 ものくさ太郎 七夕 わらしべ長者 |
---|---|
Key Word(s) | tales of old Japan Otogi soshi |
学修内容 | ①~② 一寸法師 ③~④ 金太郎 ⑤~⑦ 浦島太郎 ⑧~⑨ 桃太郎 ⑩~⑪ ものくさ太郎 ⑫~⑬ 七夕伝説 ⑭~⑮ わらしべ長者 それぞれの昔話について、現代での語られ方と、江戸時代、室町時代以前の語られ方を比較し、それぞれの話しの中での問題点を、古典文学に見られる当時の風習、意識の中から探る。 |
事前・事後学修の内容 | 予習は、レジュメを読み、疑問を持つ、キーワードを考えるなど。最初の授業時に説明する。 |
事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:60分/回 |