三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2023 年度
開講区分 医学部医学科 ・臨床実習
救急医学
受講対象学生 学部(学士課程) : 4年次, 5年次, 6年次
選択・必修 必修
授業科目名 救急医学
きゅうきゅういがく
Emergency Medicine
単位数 単位
ナンバリングコード
medc-medc-EMDM-3601-001
開放科目 非開放科目    
開講学期

スケジュール表による

クリニカル・クラークシップ概要に記載される救急医学の週間スケジュール、及び臨床実習表に記載の年間スケジュールを参照すること。

開講時間 月曜日 1, 2, 3, 4, 5時限; 火曜日 1, 2, 3, 4, 5時限; 水曜日 1, 2, 3, 4, 5時限; 木曜日 1, 2, 3, 4, 5時限; 金曜日 1, 2, 3, 4, 5時限
詳細は、実習スケジュールを参照すること。
授業形態

対面授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所 三重大学医学部附属病院 救命救急・総合集中治療センター、その他実習協力施設

担当教員 ○金子 唯(医学部)、川本 英嗣(医学部)、伊藤 亜紗実(医学部)、池尻 薫(医学部)

○KANEKO Tadashi, KAWAMOTO, Eiji, ITO Asami, IKEJIRI, Kaoru

SDGsの目標
連絡事項 クリニカル・クラークシップ実習では、当院救命救急・総合集中治療センターにおける実習だけでなく、津市消防本部消防署における救急車同乗実習、および協力病院実習における救急外来実習も含まれる。
大学でのエレクティブ実習を選択された場合、実習スケジュールは学生の希望に応じ柔軟に考慮する。

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 ・救急医療・災害医療・外傷初期診療、およびプレホスピタル(病院前救護)の基本的な知識や技術を学ぶ。
・医療全体に占める救急医としてのありかた・存在意義・アイデンティティや救急医の姿勢について学ぶ。
・救急疾患・災害医療・重症外傷などの多岐にわたる症候に対する初期対応を、臨床実習を通じて体感し、知識や技術の理解を深める。
・大学病院が果たすべき役割を理解し、地域へ貢献すること、すなわち医療を提供することで社会的貢献をすることの意義・大切さ・尊さを学ぶ。
学修の目的 ・救命救急・総合集中治療センターに搬入される患者さんの対応を中心に、救急疾患についての基本的な知識や初期対応について学び、さらに他の専門診療科の対応する疾患の初期対応を通じて、医療の基本である救急医療に関する基本的な知識や技術、および医師としての姿勢を学ぶことを目標としている。
・また救急医療・災害医療・多発外傷などの重症症例の全身管理・集中治療管理を通じて、医療全体における救急医の果たす役割を認識し、救急医療・災害医療・集中治療・外傷初期診療についてより深く理解することができるようになる。
学修の到達目標 医学教育モデル・コア・カリキュラムに定められる以下の項目が救急医学実習において特に考慮すべき学習到達目標となる。
E-5, E-9, F-1-5), &), 37), F-2-12), F-3-6)-(4), G-2-5), 6), 37), G-3-4), G-4-1)-(7),
また、医師、医療者が身につけるべき態度・習慣・医療保険制度に関わる内容について目を通しておくことが望ましい。
B-1-8), C-3-1), C-5, D-1-4)-(1), (3), (9), D-6-1), D-6-3)-(2), D-7-4)-(3)-2, 7, 12, D-7-4-(7), D-8-2), D-8-3, D-8-4)-(1) 1, 6, E-8, E-9, F-1)-14), F-2-16)

救急医療の学習の目的を達成することを念頭に、実習期間中に到達すべき目標として次に記載された項目がある。
・地域の救急医療システムの使い方を説明する。
・救急隊員・救急救命士と地域の救急医療の問題を話し合う。
・病院前救急の現場を見学し、救急患者さんになされた対応を説明する。
・協力病院における救急外来等を見学し、救急患者さんになされた対応を説明する。
・三重大学医学部附属病院の救急時間外診療のシステムを説明する。
・救急診療・集中治療に必要な施設・備品・物品・薬品を列挙する。
・BLS/ACLS・外傷対応法等の、救急初期診療をデモンストレーションする。
・救急患者・集中治療患者の診療に参加する。
・それぞれの患者を診療し、病態・問題点・解決法を全人的に説明する。
・それぞれの患者に対する診察・救急処置・全身治療を手伝う。
・救急医療に熱意のある態度を示す。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○「態度」・豊かな人間性と高い倫理観を持って行動できる。
○「態度」・科学的根拠に基づいて考え、判断することができる。
○「態度」・地域医療の実践に必要な使命感と責任感を有している。
○「態度」・生涯を通して自らを高めていく態度と医科学の進歩を追求する研究心を持っている。
○「技能」・患者の身体的、ならびに社会心理的状況を科学的、統合的に評価し、全人的医療を実践できる。
○「技能」・医学・医療の国際化に対応できる「語学力」「自己表現力」「多文化理解力」を有している。
○「技能」・医療チームで必要な「コミュニケーション力」「リーダーシップ」「協調性」を理解し、多職種連携によるチーム医療に参加することができる。
○「知識」・医療実践に必要な医学・医療の知識を修得している。
○「知識」・社会人と医療人に求められる豊かな知識と教養を有している。
○「知識」・地域と国際社会で求められる保健・医療・福祉を理解している。

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  • ○リーダーシップ・フォロワーシップ
  • ○実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  • ○心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 口頭試問50%、レポート50%、計100% (合計60%以上で合格)
授業の方法 講義 実習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

グループ学習の要素を加えた授業
キャリア教育の要素を加えた授業
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫 実習後アンケートに記載された内容をセンター内で検討し、より良い実習を提供できるように努めます
教科書 標準救急医学、監修: 日本救急医学会、医学書院
救急診療指針、監修:日本救急医学会
参考書 救急蘇生法の指針-医療従事者用、監修: 日本救急医療財団心肺蘇生法委員会、へるす出版
外傷初期診療ガイドライン、監修: 日本外傷学会・日本救急医学会、へるす出版
オフィスアワー 教育医長:池尻へ連絡してください。
*出勤日・時間が毎日異なるため、可能であれば事前に連絡をお願いします。連絡方法は、
 ・k-ikejiri@med.mie-u.ac.jp へメール
 ・内線番号:7778 へ電話
 ・救命救急・総合集中治療センター秘書(センター1階)
受講要件 4年次に実施される、CATO (医療系大学間共用試験実施評価機構)によるCBT (Computor based test)、OSCE (客観的臨床能力試験)に合格していること。
予め履修が望ましい科目 医学科1年次から4年次までに履修、合格が求められている全科目。
発展科目
その他 新型コロナウイルス感染症について状況が様々に変化するため、その都度適切な対応をとれるように十分に周囲の情報に注意してください。自分自身の体調管理は非常に大切であり、適切な行動をとれるように心がけましょう。
また不明なことがあれば、また心配なことがあれば教育担当医や学務と相談してください。

授業計画

MoodleのコースURL https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=9519
キーワード 救急医療、病院前救急、集中治療、心肺蘇生法、ショック、敗血症、多臓器不全、外傷、熱傷、中毒、熱中症、低体温、災害医療
Key Word(s) Emergency medicine, Prehospital emergency care, Critical care, Cardiopulmonary resuscitaiton, Shock, Sepsis, Multiple organ failure, Trauma, Burn, Intoxication, Heat stress disease, Hypothermia, Disaster Medicine
学修内容 1週目
 月・火・水 救命救急・総合集中治療センターでの実習
 木・金   協力病院での実習

2週目
 月・火   救急車同乗実習
 水・木・金 救命救急・総合集中治療センターでの実習

*2週間の実習スケジュールの概要を示します。祝祭日が入っていた場合、スケジュールは若干変更されます。
*救命救急・総合集中治療センターでの実習では、患者さんの診療のほか、当センタースタッフからの講義を行います。
*協力病院は、三重県立総合医療センター・市立四日市病院・松阪中央総合病院・伊勢赤十字病院からなります。
*救急車同乗実習は、津市消防本部内の消防署で行われます。
事前・事後学修の内容 事前学習: 医学教育モデル・コア・カリキュラムの該当する到達目標について事前に参照し、理解の不足しているところについては参考図書などで学習しておくこと。
事後学習: 医学教育モデル・コア・カリキュラムの該当する到達目標のうち理解が不十分な項目や実習で経験した症例についてアウトカムや課題を整理し、教科書や文献、PubMedなどEBMに基づいた復習により問題解決レベルの知識を統合定着させる。
事前学修の時間:60分/回    事後学修の時間:30分/回

Copyright (c) Mie University