三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2023 年度
開講区分 医学部看護学科 ・母子看護学
受講対象学生 学部(学士課程) : 4年次
選択・必修 選択必修
授業科目名 統合実習Ⅰ(小児看護学領域)
とうごうじっしゅういち(しょうにかんごがくりょういき)
Clinical Practice in Integrated NursingⅠ(Pediatric Nursing)
単位数 2 単位
ナンバリングコード
medc-nurs-NURS-4501-001
開放科目 非開放科目    
開講学期

前期後半

開講時間
授業形態

対面授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所 三重大学医学部附属病院、津市立保育園、他

担当教員 〇松岡真里(医学系研究科看護学専攻),村端真由美(医学系研究科看護学専攻),新任助教

MATSUOKA Mari, MURABATA Mayumi,

実務経験のある教員 松岡真里:看護師として小児看護の実務経験があり、統合実習Ⅰ(小児看護学領域)で教授する内容の知識・技術を有している。
村端真由美:看護師として小児看護の実務経験があり、統合実習Ⅰ(小児看護学領域)で教授する内容の知識・技術を有している。

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 地域社会で暮らす支援を必要とする生活者のニーズを把握し、社会資源を有効に活用しながら、健康と生活を支え、QOLを高めていけるように援助する基礎的能力を養う。
学修の目的 1.地域で生活する健康問題や障害をもつこどもの日常生活および成長発達の特徴をふまえ、こどもおよび家族のニーズをアセスメントし、地域で暮らすこどもと家族を支える看護師の活動および役割の実際と課題について学ぶ。
2.乳幼児期にあるこどもの日常生活や遊びの実際を知り、保育士の関わりを通して、成長発達段階や個性に応じた関わりの実際とともに、保育園における看護の役割を学ぶ。
学修の到達目標 1.地域で生活する健康問題や障害をもつこどもとその家族の健康状態および療養環境の実際が理解できる
1)訪問や外来等を通して関わったこどもの障害・健康問題をアセスメントし、説明することができる。
2)訪問や外来等を通して関わったこどもの成長発達段階をアセスメントし、説明することができる。
3)訪問や外来等を通して関わったこどもの心理・社会的発達についてアセスメントし、説明することができる。
4)地域で療養しながら生活するこどもにふさわしい、必要な生活環境、地域の環境について説明できる。

2.健康問題や障害をもつこどもとその家族の在宅、地域での生活を支えるために求められる看護師の取り組みと役割が理解できる
1)訪問や外来等を通して関わったこどもと家族の生活を支える看護師の取り組みの実際が説明できる。
2)訪問や外来等を通して関わったこどもと家族の生活を支える看護師に求められる役割を考え、説明できる。

3.地域で生活する健康問題や障害をもつこどもとその家族の健康維持・増進と、成長発達、QOL向上をめざした看護のあり方が理解できる
1)訪問や外来等を通して関わったこどもの成長発達段階や個性に応じたコミュニケーションを取ることができる。
2)訪問や外来等を通して関わったこどもに必要な医療的ケアおよび個別的なケア技術の具体的な方法や工夫点が説明できる。
3)在宅で療養するこどもと家族に対する、外来での看護の役割が説明できる。

4. 社会資源の活用や多職種との連携の在り方について理解できる。
1)在宅移行支援および在宅療養中のこどもとその家族に必要な社会資源と活用方法について説明できる。
2)地域で生活する健康問題や障害をもつこどもとその家族を支える多職種との連携の実際が説明できる。
3)地域で生活する健康問題や障害をもつこどもとその家族を支える多職種チームの一員としての看護の役割が説明できる。

5.地域で生活する健康問題や障害をもつこどもと家族に対する倫理的配慮や倫理的判断に基づいた看護実践について説明できる
1)地域で生活する健康問題や障害をもつこどもの権利を保障する看護について説明できる。
2)地域で生活する健康問題や障害をもつこどもと家族に対する倫理的配慮や倫理的判断に基づいた看護が説明できる。

6. 乳幼児期の身体的特徴および成長発達段階の特徴が説明できる
1)乳幼児期の成長発達段階の特徴が説明できる。
2)実習したクラスの年代の身体的成長、機能的・心理社会的発達の特徴が説明できる。

7. 乳幼児の日常生活や遊びの実際を知る
1)乳幼児の1日の生活の流れや年代にふさわしい遊びの種類や実際が説明できる。
2)乳幼児にとっての遊びの意味が説明できる。

8.成長発達段階や年齢・性別による違い、個人差に応じた保育の実際を見学し、乳幼児が健全な成長発達を遂げるための、保育所における看護の役割を考える
1)乳幼児の成長発達段階や個性に応じた接し方ができる。
2)食事、清潔、排泄、睡眠、衣服の世話や遊びへの関わりができる。
3)保育所における看護職の役割を考え、保育士との連携について説明することができる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○看護学の観点から人間を総合的に理解するための基本的知識と技能を身につけている。
○地域及び社会的ヘルスニーズや人のライフサイクルに伴う社会生活を視野に入れ、より健康にその人らしく生きるための援助を考えることができる。
○人の尊厳と生命を尊重する姿勢に基づき、対象者に対する倫理的配慮ができる。
○他者との相互関係における自己省察をもとに自己成長を志すことができる。
○国際的な健康問題や社会の変化などの動向を視野に入れながら、看護に関する課題を解決しようとする態度を持つ。
○看護職としての責任感を持つ。
○科学的根拠に基づき、個人の健康状態に応じた適切な看護実践をすることができる。
○保健医療福祉システムの中で、看護の専門性を発揮しながら他職種と連携・協働することができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  • ○リーダーシップ・フォロワーシップ
  • ○実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  • ○心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

「感じる力」=25%,「考える力」=25%,「生きる力」=25%,「コミュニケーション力」=25%

成績評価方法と基準 出席時間数が実習時間数の3分の2に満たない場合、原則として評価を受けることができない。
実習内容40%、実習記録60%とし、評価項目に沿って評価する。
評価は10点満点(評価表100点)とし、6点(評価表60点)以上を合格とする
授業の方法 実習

授業の特徴

PBL

問題提示型PBL(事例シナリオ活用含)
問題自己設定型PBL
プロジェクト型PBL
実地体験型PBL

特色ある教育

キャリア教育の要素を加えた授業

英語を用いた教育

授業改善の工夫 適宜、実習場面で関わり助言する。また、個人面談をしながら、個人的な実習課題についても相談・指導する。
教科書 これまでの授業で使用した教科書を活用する
参考資料は随時紹介する
参考書 奈良間美保:系統看護学講座 小児看護学概論 小児臨床看護総論 小児看護学1 医学書院
奈良間美保:系統看護学講座 小児臨床看護各論 小児看護学2 医学書院
オフィスアワー 特に定めませんので、事前にアポイントをとって、お越しください。
受講要件 各領域別実習を履修済みであること
予め履修が望ましい科目 それまでに開講しているすべての必修科目
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=16288
キーワード 臨地実習,小児看護
Key Word(s) Nursing practice, Child and family health nursing
学修内容 実習内容
1. 保育所実習では、以下の通り実習を行う
1)学生ひとりが0~5歳児の1クラスを担当する。
2)乳幼児の日常生活(遊び、食事、清潔、排泄、睡眠、衣服等)の世話に参加する。

2. 在宅看護実習では、以下の通り実習を行う。
※訪問・施設見学は、状況によって中止、変更となる可能性がある
1)学生ひとりが1回程度、看護師に同行し、在宅で療養しているこどもを訪問する。
2)看護師が行う医療的ケアを通して、在宅における個別の看護技術の具体的な方法、工夫点について学ぶ。
3)通所介護施設の見学を通して、地域で生活するこどもの安楽、成長発達を支える看護および多職種によるケアの実際を学ぶ
4)在宅移行支援のためのカンファレンス、多職種連携カンファレンスに参加する。
5)在宅療養中のこどもが受診する小児科外来で多職種との連携やこどもと家族に必要な看護について学ぶ。

3. 統合実習Ⅰ・Ⅱのまとめとして、カンファレンスを実施する

1. 統合実習Ⅰは、保育所実習と在宅看護実習を行う。
1) 実習場所:保育所実習;津市立相愛保育園・津市立立誠保育園
       在宅看護実習;三重大学医学部附属病院 小児・AYAがんトータルケアセンター
2) 実習期間:保育所実習;2023年7月19日〜20日
       在宅看護実習;2023年7月10日~7月18日
       統合実習Ⅰ・Ⅱのまとめ:2023年7月21日
事前・事後学修の内容 事前学習は、以下のものについて課題学習する。提出期日は事前に指定する。

1.こどもの成長・発達の標準的内容
2.こどもの食と栄養(管理)
3.機能低下、機能障害の看護
1) 体温機能
2) 呼吸機能
3) 循環機能
4) 運動機能
5) 言語機能
6) 摂食・嚥下機能
4.こどもの倫理原則と在宅で療養するこどもと家族への看護師の倫理的配慮
5.在宅で療養するこどもと家族の社会資源
6.小児科外来看護師の役割(視点・連携も含めて)
1) 一般的な小児科外来
2) 慢性疾患、特に在宅療養をしているこどもが受診する小児科外来
事前学修の時間:60分/回    事後学修の時間:60分/回

Copyright (c) Mie University