三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2023 年度
開講区分 教育学研究科(教職大学院)教職実践高度化専攻・中核(コア)科目
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次
選択・必修 必修
授業科目名 地域の教育課題解決演習Ⅱ
ちいきのきょういくかだいかいけつえんしゅうに
Seminar on Problem Solving for Local Area EducationⅡ
単位数 2 単位
ナンバリングコード
ED-EDUC-5
開放科目 非開放科目    
開講学期

後期後半

開講時間 木曜日 5, 6時限
授業形態

対面授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所 教職支援センター(レクチャールーム)

担当教員 須曽野仁志、瀬戸健一、田中里佳、中西良文,織田泰幸、 園部友里恵、市川則文,松本裕子、松本栄,前原裕樹, 橋本幸郎,西村哲二、山本潔、大原喜教、守田庸一,中西正治,田中伸明, 杉澤学,川村有美, 上山浩,岡野昇, 魚住明生、荒尾浩子,富田昌平、石川照子、瀧日滋野

SUSONO,Hitoshi; SETO, Kenichi; TANAKA,Rika; NAKANISHI,Yoshifumi; ODA,Yasuyuki; SONOBE,Yurie; ICHIKAWA, Norifumi; MORITA,Yoichi; NAKANISHI,Masaharu; TANAKA, Nobuaki; OGIHARA,Akira; KAWAMURA, Yumi; OKANO, Noboru; UOZUMI,Akio; ARAO,Hiroko; TOMIDA,Shohei

実務経験のある教員 市川則文、松本裕子、松本栄,橋本幸郎は、公立の小中学校における実務経験を有するため、これらの経験をもとに具体的な指導を行う。

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 現職教員学生の課題発見・解決実習Ⅰにおいて報告された資料やデータをもとに,各現職教員学生の課題を共有し,関連資料を収集し整理しながら分析・検討を進める。とくに三重県南部地域の教育課題を中心とした様々な教育課題(少子化による学校の小規模化・統廃合,教育資源の脆弱化等)について認識・共有し,その解決への展望を拓く。この探究においては,全国の種々の経験を参考にし、地域振興と一体になった課題解決を目指す。この課題探究の成果は,南部地域の学校に還元され,地域の教育に活かされることになる。
学修の目的 授業の到達目標及びテーマ
到達目標:三重県南部地域の教育課題を明確にし、教育課題解決の展望を拓くことができる。それぞれの具体的な課題を明確にしつつ、協同でその解決をはかることができる。その際、研究方法論の修得を必須の過程として含む。現職教員学生は、過疎化や少子化が学校教育にどのような影響を与え、それを関係諸機関との連携をもとにどのように課題解決の展望を拓くか、問題構造の捉え方や分析・提言の方法を修得することができる。学部新卒学生は、現職教員学生と同じ土俵にたって課題解決をはかる中で、課題解決能力を培うことができる。課題解決のグループごとにその解決過程を文書等にまとめ、報告と共有をはかることができる。その際、相互評価を行い、教員からのコメントも含めて新たな課題も明らかにすることができる。
テーマ:「三重県南部地域の地域的教育課題の解決に貢献しよう」
学修の到達目標 授業の到達目標及びテーマ
到達目標:三重県南部地域の教育課題を明確にし、教育課題解決の展望を拓くことができる。それぞれの具体的な課題を明確にしつつ、協同でその解決をはかることができる。その際、研究方法論の修得を必須の過程として含む。現職教員学生は、過疎化や少子化が学校教育にどのような影響を与え、それを関係諸機関との連携をもとにどのように課題解決の展望を拓くか、問題構造の捉え方や分析・提言の方法を修得することができる。学部新卒学生は、現職教員学生と同じ土俵にたって課題解決をはかる中で、課題解決能力を培うことができる。課題解決のグループごとにその解決過程を文書等にまとめ、報告と共有をはかることができる。その際、相互評価を行い、教員からのコメントも含めて新たな課題も明らかにすることができる。
テーマ:「三重県南部地域の地域的教育課題の解決に貢献しよう」
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  • ○共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  •  専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 主体的な参加、課題探究能力、表現能力、構成能力、協同性
授業の方法 演習

授業の特徴

PBL

問題提示型PBL(事例シナリオ活用含)
問題自己設定型PBL
プロジェクト型PBL
実地体験型PBL

特色ある教育

グループ学習の要素を加えた授業

英語を用いた教育

授業改善の工夫
教科書
参考書 南部地域創成プラン(みえ県民力ビジョン)
オフィスアワー
受講要件 地域の教育課題解決演習Ⅰ
予め履修が望ましい科目
発展科目 地域の教育課題解決演習Ⅲ
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 南部地域の教育課題
Key Word(s) Educational task in South area of Mie prefecture
学修内容 授業計画
1.オリエンテーション:南部地域の統計上の諸問題の調査役割分担
2.課題別グループ活動 その1 各学校、地域の実情の報告と共有化
3.課題別グループ活動 その2 南部地域の教育上の諸課題の明確化
4.課題別グループ活動 その3 課題ごとのグルーピングと調査計画
5.課題別グループ活動 その4 課題に関する調査1・・データの収集
6.課題別グループ活動 その5 課題に関する調査2・・データの整理と分析
7.課題別グループ活動 その6 課題に関するデータの分析
8.課題別グループ活動 その7 課題に関する理論的な探究と全国の先進的実践のベンチマーク
9.課題別グループ活動 その8 課題解決に資する実践・理論の整理
10.課題別グループ活動 その9 課題解決のための具体策の作成と報告
11.課題別グループ活動 その10 報告書作成のための準備
12.課題別グループ活動 その11 報告書の作成
13.課題別グループ活動 その12 報告書の検討
事前・事後学修の内容 南部地域の現状についてさまざまな資料をもとに多角的に分析することが求められる。課外活動として 調査活動、 情報収集活動、先行研究や実践の渉猟などが行われる。
事前学修の時間:60分/回    事後学修の時間:60分/回

Copyright (c) Mie University