三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2023 年度
開講区分 生物資源学部
受講対象学生 資源循環学科・全教育コース
学部(学士課程) : 1年次
選択・必修 必修
学科必修科目
授業科目名 【遠隔】食料・資源経済学Ⅰ
しょくりょう・しげんけいざいがく 1
Food and Resource Economics 1
単位数 2 単位
ナンバリングコード
BIOR-Reso-2021-002
開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間 水曜日 1, 2時限
授業形態

オンデマンド授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所 初回は教室でハイブリッド授業+オンデマンド配信を行い、第2回以降はオンデマンド授業+オンラインでの質疑応答を予定しています。詳細情報はMoodleにて随時提供しますので、必ず本授業のMoodleコースに登録してください。

担当教員 中島 亨(生物資源学部)

NAKAJIMA, Toru

SDGsの目標
連絡事項 評価方法等、シラバス掲載内容の一部を変更予定です。
詳細は授業のMoodleで随時情報提供しますので、履修を検討している方は必ず確認してください。

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 生物資源を効率的かつ持続可能な方法で利用するために、人や企業、社会がどのように取り組むべきかを考える上で、経済学は有用です。特に、経済学の一分野であるミクロ経済学は、限られた資源の効率利用に関する学問であり、経済政策のみならず、効率的な技術開発のあり方や、技術普及のあり方、人々の行動原理に至るまで、一人一人が自ら考えるための方法や分析枠組を提供してくれます。この授業では、ミクロ経済学の基礎理論について学ぶことで、社会科学研究だけでなく、自然科学研究にも役立ち、さらには社会人として政策立案や企業経営、製品開発について考える上で役立つ知識や考え方を修得することを目的としています。
学修の目的 ミクロ経済学の基礎理論を習得することで、複雑な社会のメカニズムを理解するために人々の行動原理を単純化して説明したり、人々の行動が社会にどのような影響を与えるかについて合理的に推論したり、人々の行動を予測し、望ましい資源利用のあり方を考えることができるようになることを目的とします。
学修の到達目標 上記の学修の目的を達成するため、以下の到達目標を設定します。
【知識】資源配分の問題に関する学問であるミクロ経済学の基礎理論を習得し、経済主体の行動原理や、経済主体間の相互作用の結果どのような社会が実現するかを、理論にもとづいて説明できるようになる
【技能】修得した知識を用いて、様々な立場から効率的な資源利用について考え、望ましい社会のあり方や、それを実現する方法について、一定の提言をすることができるようになる
【態度】経済学の考え方を理解することに努め、それを現実社会の課題解決や日常生活に活用することができるようになる
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
 (1)幅広い教養と倫理観、国際感覚を身につけ、豊かな人間性を有している。
 (2)生命、環境、食料、健康等に関する生物資源学の基本的な知識と技術、経験を有している。
○(3)科学的で論理的な思考を展開することができ、計画的に問題の解決に取り組むことができる。
 (4)豊かなコミュニケーション能力を持ち、他者と協力して行動することができる。
 (5)社会の変化に柔軟かつ自律的に対応し、発展的に生きていくことができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  • ○心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

○ JABEE 関連項目
成績評価方法と基準 動画視聴20%、小テスト50%、期末試験30%、計100%(合計60%以上で合格)
【知識】ミクロ経済学に関する基礎知識の修得を小テストで評価(40%)し、知識の定着度を期末試験(20%)で評価
【技能】修得した知識を用いて自ら経済学的に考える技能を小テスト(10%)および期末試験(10%)で評価
【態度】授業や課題に対する取り組み姿勢を動画視聴(20%)で評価
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

Moodleを活用する授業

英語を用いた教育

授業改善の工夫 Moodle等を使用した、参加型授業の実施および授業内容の理解促進
授業アンケートにもとづいて改善に取り組む
教科書 なし
参考書 伊藤元重『ミクロ経済学 第3版』日本評論社
オフィスアワー 基本的にオンラインで随時。必ず事前にメール等で連絡してください。
受講要件
予め履修が望ましい科目 数学基礎
発展科目 農業経済学 食料・資源経済学II マーケティング論
その他 教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学修(習)要項で確認してください)

授業計画

各回
共通
MoodleのコースURL https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=16316
第1回 概要 授業案内、ミクロ経済学とは、需要と供給
授業時間内の学修内容 授業内容や方針、成績評価等について説明した上で、ミクロ経済学とはどのような学問なのかや、需要と供給の概念について説明します。
キーワード(Key Word(s)) ミクロ経済学、需要、供給
Microeconomics, demand, supply
事前学修の内容 Moodleで配布する授業案内や講義資料を熟読しておいてください。
事前学修の時間 60分
事後学修の内容 Moodleで配布する授業案内や講義資料、適宜参考書などを利用して授業内容を復習した上で、Moodleで授業内容の理解を確認する小テスト(例題)に取り組み、期限までに提出してください。また、質問や授業に対する要望等がありましたら、教員にメール等で連絡してください。
事後学修の時間 180分
自由記述欄
第2回 概要 需要と供給、消費者行動1
授業時間内の学修内容 様々な需要曲線、供給曲線、およびそれらのシフトについて説明し、需要曲線を導くための消費者行動について説明します。
キーワード(Key Word(s)) 需要、供給、効用最大化、需要の所得弾力性、正常財、劣等財、必需品、奢侈品
Demand, supply, utility maximization, income elasticity of demand, normal goods, inferior goods, necessity goods, luxury goods
事前学修の内容 Moodleで配布する講義資料を熟読してください。また、必要に応じて参考書を利用して講義内容に関する理解を深めてください。
事前学修の時間 120分
事後学修の内容 Moodleで配布する講義資料や、適宜参考書などを利用して授業内容を復習した上で、Moodleで授業内容の理解を確認する小テストに取り組み、期限までに提出してください。また、質問や授業に対する要望等がありましたら、教員にメール等で連絡してください。
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第3回 概要 消費者行動2
授業時間内の学修内容 消費者が複数財の消費の組み合わせをどのように決定するかについて、2財の場合を例に説明します。
キーワード(Key Word(s)) 無差別曲線、スルツキー分解、需要の価格弾力性、代替財、補完財
Indifference curve, Slutsky decomposition, price elasticity of demand, substitute goods, complementary goods
事前学修の内容 Moodleで配布する講義資料を熟読してください。また、必要に応じて参考書を利用して講義内容に関する理解を深めてください。
事前学修の時間 120分
事後学修の内容 Moodleで配布する講義資料や、適宜参考書などを利用して授業内容を復習した上で、Moodleで授業内容の理解を確認する小テストに取り組み、期限までに提出してください。また、質問や授業に対する要望等がありましたら、教員にメール等で連絡してください。
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第4回 概要 生産者行動1
授業時間内の学修内容 供給曲線がどのように導出されるかを明らかにするため、生産要素が1つの場合を例に、生産者の行動原理を説明します。
キーワード(Key Word(s)) 生産要素、生産関数、平均費用、限界費用、利潤最大化、供給の価格弾力性
Factors of production, production function, average cost, marginal cost, profit maximization, price elasticity of supply
事前学修の内容 Moodleで配布する講義資料を熟読してください。また、必要に応じて参考書を利用して講義内容に関する理解を深めてください。
事前学修の時間 120分
事後学修の内容 Moodleで配布する講義資料や、適宜参考書などを利用して授業内容を復習した上で、Moodleで授業内容の理解を確認する小テストに取り組み、期限までに提出してください。また、質問や授業に対する要望等がありましたら、教員にメール等で連絡してください。
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第5回 概要 生産者行動2
授業時間内の学修内容 複数の生産要素を用いて財を生産する際の生産者の行動原理について、生産要素が2つの場合をもとに説明します。また、経済学における短期と長期の区別について説明します。
キーワード(Key Word(s)) 等量曲線、等費用線、費用最小化、規模の経済、規模に関する収穫
Isoquant curve, isocost line, cost minimization, economies of scale, returns to scale
事前学修の内容 Moodleで配布する講義資料を熟読してください。また、必要に応じて参考書を利用して講義内容に関する理解を深めてください。
事前学修の時間 120分
事後学修の内容 Moodleで配布する講義資料や、適宜参考書などを利用して授業内容を復習した上で、Moodleで授業内容の理解を確認する小テストに取り組み、期限までに提出してください。また、質問や授業に対する要望等がありましたら、教員にメール等で連絡してください。
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第6回 概要 市場均衡と資源配分1
授業時間内の学修内容 社会における資源配分について、余剰の概念をもとに説明し、様々な政策が資源配分に与える影響について検討します。
キーワード(Key Word(s)) 消費者余剰、生産者余剰、総余剰、課税、価格支持政策
Consumer surplus, producer surplus, social surplus, taxation, price support
事前学修の内容 Moodleで配布する講義資料を熟読してください。また、必要に応じて参考書を利用して講義内容に関する理解を深めてください。
事前学修の時間 120分
事後学修の内容 Moodleで配布する講義資料や、適宜参考書などを利用して授業内容を復習した上で、Moodleで授業内容の理解を確認する小テストに取り組み、期限までに提出してください。また、質問や授業に対する要望等がありましたら、教員にメール等で連絡してください。
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第7回 概要 市場均衡と資源配分2
授業時間内の学修内容 最適な資源配分を達成するための財の交換について検討し、最適資源配分に関する古典的経済理論の考え方を説明します。
キーワード(Key Word(s)) ボックス・ダイアグラム、パレート最適、厚生経済学の基本定理
Edgeworth box diagram, Pareto efficiency, fundamental theorems of welfare economics
事前学修の内容 Moodleで配布する講義資料を熟読してください。また、必要に応じて参考書を利用して講義内容に関する理解を深めてください。
事前学修の時間 120分
事後学修の内容 Moodleで配布する講義資料や、適宜参考書などを利用して授業内容を復習した上で、Moodleで授業内容の理解を確認する小テストに取り組み、期限までに提出してください。また、質問や授業に対する要望等がありましたら、教員にメール等で連絡してください。
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第8回 概要 国際貿易論
授業時間内の学修内容 財の輸出や輸入を行うことで資源配分がどのように変化するかを検討し、様々な貿易政策が資源配分に与える影響について説明します。
キーワード(Key Word(s)) 輸出、輸入、関税、輸入割当、生産補助金、輸出税、輸出補助金
Export, import, import tariff, import quota, producer subsidies, export tax, export subsidies
事前学修の内容 Moodleで配布する講義資料を熟読してください。また、必要に応じて参考書を利用して講義内容に関する理解を深めてください。
事前学修の時間 120分
事後学修の内容 Moodleで配布する講義資料や、適宜参考書などを利用して授業内容を復習した上で、Moodleで授業内容の理解を確認する小テストに取り組み、期限までに提出してください。また、質問や授業に対する要望等がありましたら、教員にメール等で連絡してください。
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第9回 概要 不完全競争(独占)
授業時間内の学修内容 これまで仮定していた完全競争が成立しない場合の経済主体の行動原理について、独占の場合を例に説明します。
キーワード(Key Word(s)) 不完全競争、産業集中度、ハーフィーンダール・ハーシュマン指数、独占、マークアップ
Imperfect competition, industry concentration, Herfindahl–Hirschman index, monopoly, markup
事前学修の内容 Moodleで配布する講義資料を熟読してください。また、必要に応じて参考書を利用して講義内容に関する理解を深めてください。
事前学修の時間 120分
事後学修の内容 Moodleで配布する講義資料や、適宜参考書などを利用して授業内容を復習した上で、Moodleで授業内容の理解を確認する小テストに取り組み、期限までに提出してください。また、質問や授業に対する要望等がありましたら、教員にメール等で連絡してください。
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第10回 概要 不完全競争(寡占)
授業時間内の学修内容 完全競争が成立しない場合の経済主体の行動原理について、寡占の場合を例に、様々なモデルを用いて説明します。
キーワード(Key Word(s)) 寡占、ベルトラン・モデル、クールノー・モデル、シュタッケルベルク・モデル
Oligopoly, Bertrand model, Cournot model, Stackleberg model
事前学修の内容 Moodleで配布する講義資料を熟読してください。また、必要に応じて参考書を利用して講義内容に関する理解を深めてください。
事前学修の時間 120分
事後学修の内容 Moodleで配布する講義資料や、適宜参考書などを利用して授業内容を復習した上で、Moodleで授業内容の理解を確認する小テストに取り組み、期限までに提出してください。また、質問や授業に対する要望等がありましたら、教員にメール等で連絡してください。
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第11回 概要 ミクロ経済学の実証分析
授業時間内の学修内容 これまでに学修したミクロ経済学の考え方に基づいた実証分析について、具体的な研究事例を紹介しながら、その目的や意義について説明します。
キーワード(Key Word(s)) 計量経済学
Econometrics
事前学修の内容 Moodleで配布する講義資料を熟読してください。また、必要に応じて参考書を利用して講義内容に関する理解を深めてください。
事前学修の時間 120分
事後学修の内容 Moodleで配布する講義資料や、適宜参考書などを利用して授業内容を復習した上で、Moodleで授業内容の理解を確認する小テストに取り組み、期限までに提出してください。また、質問や授業に対する要望等がありましたら、教員にメール等で連絡してください。
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第12回 概要 ゲーム理論
授業時間内の学修内容 経済主体間の相互依存関係の問題を分析するための枠組みであるゲーム理論の考え方を紹介し、他者の行動を踏まえた経済主体の行動原理や,各経済主体の行動の結果が社会や資源配分にどのような影響を与えるかについて説明します。
キーワード(Key Word(s)) ゲーム理論、囚人のジレンマ、ナッシュ均衡、同時決定ゲーム、逐次決定ゲーム
Game theory, prisoner's dilemma, Nash equilibrium, simultaneous game, sequential game
事前学修の内容 Moodleで配布する講義資料を熟読してください。また、必要に応じて参考書を利用して講義内容に関する理解を深めてください。
事前学修の時間 120分
事後学修の内容 Moodleで配布する講義資料や、適宜参考書などを利用して授業内容を復習した上で、Moodleで授業内容の理解を確認する小テストに取り組み、期限までに提出してください。また、質問や授業に対する要望等がありましたら、教員にメール等で連絡してください。
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第13回 概要 不確実性とリスク
授業時間内の学修内容 不確実性やリスクがある状況における経済主体の行動原理について、期待効用最大化仮説という考え方をもとに説明します。
キーワード(Key Word(s)) 不確実性、リスク、期待効用、リスク回避的、リスク愛好的、リスク中立的、リスクプレミアム
Uncertainty, risk, expected utility, risk averse, risk inclined, risk neutral, risk premium
事前学修の内容 Moodleで配布する講義資料を熟読してください。また、必要に応じて参考書を利用して講義内容に関する理解を深めてください。
事前学修の時間 120分
事後学修の内容 Moodleで配布する講義資料や、適宜参考書などを利用して授業内容を復習した上で、Moodleで授業内容の理解を確認する小テストに取り組み、期限までに提出してください。また、質問や授業に対する要望等がありましたら、教員にメール等で連絡してください。
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第14回 概要 不完全情報
授業時間内の学修内容 情報が不完全であることにより生じる逆選択やモラルハザードといった問題について説明し、その軽減方法について検討します。
キーワード(Key Word(s)) 情報の不完全性、情報の非対称性、逆選択、モラルハザード
Imperfect information, information asymmetry, adverse selection, moral hazard
事前学修の内容 Moodleで配布する講義資料を熟読してください。また、必要に応じて参考書を利用して講義内容に関する理解を深めてください。
事前学修の時間 120分
事後学修の内容 Moodleで配布する講義資料や、適宜参考書などを利用して授業内容を復習した上で、Moodleで授業内容の理解を確認する小テストに取り組み、期限までに提出してください。また、質問や授業に対する要望等がありましたら、教員にメール等で連絡してください。
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第15回 概要 環境経済学、行動経済学
授業時間内の学修内容 発展的なミクロ経済学の分野として、今日関心が高まっている環境経済学や行動経済学の考え方を紹介します。
キーワード(Key Word(s)) 環境経済学、行動経済学、市場の失敗、外部性、最後通牒ゲーム
Environmental economics, behavioral economics, market failure, externality, ultimatum game
事前学修の内容 Moodleで配布する講義資料を熟読してください。また、必要に応じて参考書を利用して講義内容に関する理解を深めてください。
事前学修の時間 120分
事後学修の内容 Moodleで配布する講義資料や、適宜参考書などを利用して授業内容を復習した上で、Moodleで授業内容の理解を確認する小テストに取り組み、期限までに提出してください。また、質問や授業に対する要望等がありましたら、教員にメール等で連絡してください。
事後学修の時間 120分
自由記述欄
第16回 概要 期末試験
授業時間内の学修内容 授業で学修した知識の定着度を測るための筆記試験です。
キーワード(Key Word(s)) ミクロ経済学、消費者行動、生産者行動、政策の効果、資源配分
Microeconomics, consumer behavior, producer behavior, effects of policies, resource allocation
事前学修の内容
事前学修の時間
事後学修の内容
事後学修の時間
自由記述欄

Copyright (c) Mie University