シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2023 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学部 | |
受講対象学生 |
海洋生物資源学科・海洋生物資源学教育コース 学部(学士課程) : 3年次 |
|
選択・必修 | 選択必修 教育コース選択必修:水圏増殖学プログラム指定科目 選択科目:海洋生産学プログラム指定科目 |
|
授業科目名 | 水圏環境生物学 | |
すいけんかんきょうせいぶつがく | ||
Coastal Environmental Biology | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | BIOR-Mari-2531-007
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期集中 掲示により知らせます |
|
開講時間 |
集中講義(外部講師) |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 浜口 昌巳(公立大学法人 福井県立大学 海洋生物資源学部) | |
Masami HAMAGUCHI | ||
実務経験のある教員 | 【教員名】 浜口 昌巳 【実務経験】行政関係研究機関や高等教育機関で沿岸生態系保全のための調査研究、教育業務に従事 【講義内容との関連性】 担当する「水圏環境生物学」では沿岸生態系の保全や水産業の利活用について講義することになっている。水産庁の研究所にて30年間、広島大学で10年間沿岸生態系保全や水産業振興に関わる調査研究および教育業務に従事してきた。これらの実務経験より得た知識,技術等を活かして,基本的な知識だけでなく,実例を示して水圏環境と生物の関わりについて実務的な指導を行う。 |
|
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 沿岸域を中心とした水圏環境の時空間的な特徴と生物生産との関係について基礎的な知識を解説する。この講義は三重⼤学の目標である4つの⼒の「感じる⼒」「考える⼒」「コミュニケーション力」を⾝につけるため,⽣物資源学部のDPである (2)専門基礎知識の習得を目指す。 |
---|---|
学修の目的 | この講義を受講する学⽣は,水圏環境の変動や生態系の構造と海洋資源生物の年級群水準決定機構との関係に関する過去から最新の理論,変動する生物資源を安定的に管理するための資源管理方策や栽培漁業、沿岸域の生物生産に対する陸域の影響、および海岸の人為的改変の影響についての知識を得ることを目的とする。 |
学修の到達目標 | (知識)この講義を受講した学生は,沿岸域を中心とした水圏環境の時空間的な特徴と生物生産との関係についての基礎的知識を修得し,具体的事例を挙げて説明できるようになる。 (態度)この講義を受講した学生は,環境と生物生産について、沿岸域から陸域に至るまで、その時空間変動や相互の影響についての深い理解を示すことができるようになる。 (技能)この講義を受講した学生は,沿岸域の生物生産に対する陸域の影響、および海岸の人為的改変の影響についての諸問題について感じることができるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 出席20%、小テスト40%、レポ-ト40%で総合的に判定する (知識)出席0%,⼩テスト30%,レポート30% (態度)出席20%,⼩テスト0%,レポート0% (技能)出席0%,⼩テスト10%,レポート10% |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | 講義の際に画像と板書を併用し分かりやすくする |
教科書 | 特になし。 |
参考書 | 参考書:「海と地球環境」「海の生物資源」「新水産ハンドブック」「新しい生態学」「水産海洋ハンドブック」 |
オフィスアワー | 集中講義開講日の12:00~13:00、場所:614室 |
受講要件 | 特になし |
予め履修が望ましい科目 | 生態学関連科目 |
発展科目 | |
その他 | 高等学校教諭一種免許(水産)-水産の関係科目 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 水圏生物生産、環境、資源変動、資源管理、資源増殖、森里海連環学、森林、河川、沿岸域 |
---|---|
Key Word(s) | Marine environment, Marine bioresources, Water pollution, Ecology |
学修内容 | 1.日本の水産業 2.海の環境 3.海の生物生産構造 4.魚介類の資源変動 5.藻場生態系と生物生産 6.干潟生態系と生物生産 7.生態系ネットワ-ク-1 8.生態系ネットワ-ク-2 9.震災等の生態系への影響 10.海洋の生態系保全 11.生態系保全と漁業活動-1 12.生態系保全と漁業活動-2 13.森と里と海の関係 14.海域の有効管理のために何が必要か? 15.海洋から地球環境問題へ 16.総括 |
事前・事後学修の内容 | 1.事前学修:Modleから配布する第1回の講義資料を熟読しておくこと。なお,講義内容に関する書物,報告書等を読んでおくことが望ましい(120分)。事後学修:前回の講義ノ-トを⾒直して講義資料とともに整理し,復習しておくこと(120分)。 2.事前学修:Modleから配布する第2回の講義資料を熟読しておくこと。なお,講義内容に関する書物,報告書等を読んでおくことが望ましい(120分)。事後学修:前回の講義ノ-トを⾒直して講義資料とともに整理し,復習しておくこと(120分)。 3.事前学修:Modleから配布する第3回の講義資料を熟読しておくこと。なお,講義内容に関する書物,報告書等を読んでおくことが望ましい(120分)。事後学修:前回の講義ノ-トを⾒直して講義資料とともに整理し,復習しておくこと。第1-3回の課題「環境と生物生産」に関するレポ-トをMoodleコ-スに提出すること(120分)。 4.事前学修:Modleから配布する第4回の講義資料を熟読しておくこと。なお,講義内容に関する書物,報告書等を読んでおくことが望ましい(120分)。事後学修:前回の講義ノ-トを⾒直して講義資料とともに整理し,復習しておくこと(120分)。 5.事前学修:Modleから配布する第5回の講義資料を熟読しておくこと。なお,講義内容に関する書物,報告書等を読んでおくことが望ましい(120分)。事後学修:前回の講義ノ-トを⾒直して講義資料とともに整理し,復習しておくこと(120分)。 6.事前学修:Modleから配布する第6回の講義資料を熟読しておくこと。なお,講義内容に関する書物,報告書等を読んでおくことが望ましい(120分)。事後学修:前回の講義ノ-トを⾒直して講義資料とと7x回の講義資料を熟読しておくこと。なお,講義内容に関する書物,報告書等を読んでおくことが望ましい(120分)。事後学習:前回の講義ノ-トを⾒直して講義資料とともに整理し,復習しておくこと(120分)。 8.事前学修:Modleから配布する第8回の講義資料を熟読しておくこと。なお,講義内容に関する書物,報告書等を読んでおくことが望ましい(120分)。事後学修:前回の講義ノ-トを⾒直して講義資料とともに整理し,復習しておくこと(120分)。 9.事前学修:Modleから配布する第9回の講義資料を熟読しておくこと。なお,講義内容に関する書物,報告書等を読んでおくことが望ましい(120分)。事後学修:前回の講義ノ-トを⾒直して講義資料とともに整理し,復習しておくこと。第4-9回の課題「生態系の時空変動」に関するレポ-トをMoodleコ-スに提出すること(120分)。 10.事前学修:Modleから配布する第10回の講義資料を熟読しておくこと。なお,講義内容に関する書物,報告書等を読んでおくことが望ましい(120分)。事後学修:前回の講義ノ-トを⾒直して講義資料とともに整理し,復習しておくこと(120分)。 11.事前学修:Modleから配布する第11回の講義資料を熟読しておくこと。なお,講義内容に関する書物,報告書等を読んでおくことが望ましい(120分)。事後学修:前回の講義ノ-トを⾒直して講義資料とともに整理し,復習しておくこと(120分)。 12.事前学修:Modleから配布する第12回の講義資料を熟読しておくこと。なお,講義内容に関する書物,報告書等を読んでおくことが望ましい(120分)。事後学修:前回の講義ノ-トを⾒直して講義資料とともに整理し,復習しておくこと。第10-12回の課題「生物資源の管理について理論と実践」に関するレポ-トをMoodleコ-スに提出すること(120分)。 13.事前学修:Modleから配布する第13回の講義資料を熟読しておくこと。なお,講義内容に関する書物,報告書等を読んでおくことが望ましい(120分)。事後学修:前回の講義ノ-トを⾒直して講義資料とともに整理し,復習しておくこと(120分)。 14.事前学修:Modleから配布する第14回の講義資料を熟読しておくこと。なお,講義内容に関する書物,報告書等を読んでおくことが望ましい(120分)。事後学修:前回の講義ノ-トを⾒直して講義資料とともに整理し,復習しておくこと(120分)。 15.事前学修:Modleから配布する第15回の講義資料を熟読しておくこと。なお,講義内容に関する書物,報告書等を読んでおくことが望ましい(120分)。事後学修:前回の講義ノ-トを⾒直して講義資料とともに整理し,復習しておくこと。第13-15回の課題「沿岸と陸域、山川からの影響と海岸の人為改変」に関するレポ-トをMoodleコ-スに提出すること(120分)。 16. |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |