シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2023 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科及び教科の指導法に関する科目(A類)・理科 | |
科目名 | 化学実験 | |
かがくじっけん | ||
Chemistry Laboratory | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 期生 |
|
卒業要件の種別 | 必修 |
|
授業科目名 | 理科実験(化学) | |
りかじっけん(かがく) | ||
Science Laboratory (Chemistry) | ||
単位数 | 1 単位 | |
ナンバリングコード | educ-scie-CHEM2031-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
木曜日 5, 6, 7時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 教育学部本館1階化学学生第1実験室 | |
担当教員 | 市川俊輔(教育学部), 田中晶善(非常勤講師) | |
ICHIKAWA Shunsuke, TANAKA Akiyoshi | ||
実務経験のある教員 | 【教員名】市川俊輔 【実務経験】高等学校理科常勤講師、高等専門学校理科非常勤講師として勤務 【講義内容との関連性】 実務経験より得た知識や技術等を活かして、中学校や高校での化学実験を運営する力を鍛錬する。 |
|
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 化学実験の基本操作 大学化学の基礎的実験 中学校理科化学分野で扱う実験 |
---|---|
学修の目的 | 法則や事実を実験を通して確かめることにより理解を深める。 試薬、器具の取り扱いや実験の基礎的な操作法を習得する。 中学校理科の授業で扱う化学実験を行えるようになる。 中学校理科の化学実験に関連したシミュレーションを扱えるようになる。 |
学修の到達目標 | 実験器具の取扱法、試薬調製法、危険防止、ガラス細工等、化学実験の基本操作法を習得する。 物質の化学変化と溶液の定量的扱いを習得する。 化学の基礎理論を実証的に理解するとともに基本的な物理量の測定法及びデータの処理法を習得する。 中学校理科化学分野で扱う実験(気体発生とその性質評価、エタノールの蒸留、炭酸水素ナトリウムの熱分解、酸化銅の還元、酸・アルカリの中和など)を実践できる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 実験態度50%とレポート50%、各担当教員の評価の平均値 |
授業の方法 | 実験 |
授業の特徴 |
反転授業 グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 |
授業改善の工夫 | |
教科書 | |
参考書 | |
オフィスアワー | |
受講要件 | 基礎化学Aまたは基礎化学Bを受講済みであること |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
実験することに意味があるので,欠席は認めない。 実験設備の関係で受講者数を制限することがある。受講者は初回から白衣を準備すること。 |
MoodleのコースURL |
https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=12769 |
---|
キーワード | 基礎的化学実験 |
---|---|
Key Word(s) | basic chemistry experiments |
学修内容 | 第1回: 授業概要説明、化学実験における注意事項説明 第2回: 化学実験の基本操作(実験器具の取扱、試薬調製、ガラス細工等)の習得 第3回: 測定とその誤差 第4回: 金属陽イオン(1) 第5回: 金属陽イオン(2) 第6回: 緩衝液とその機能 第7回: 中和熱 第8回: 中和滴定 第9回: 金属のモル比熱の測定 第10回: 酸素・二酸化炭素・アンモニアの発生とその性質評価 第11回: エタノール水溶液の蒸留 第12回: 炭酸水素ナトリウムの熱分解、カルメ焼き 第13回: 酸化銅の還元 第14回: 水溶液とイオン、電気分解 第15回: 酸・アルカリの中和、塩の形成 |
事前・事後学修の内容 | 予めテキストをよく読み、実験内容を理解した上で実験に臨むこと。 各実験のレポートは、次回の実験開始前までに必ず提出すること。 |
事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:180分/回 |