シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2023 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 医学部看護学科 ・母子看護学 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 3年次 助産学師課程3年生 |
|
選択・必修 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 助産論Ⅰ | |
じょさんろんⅠ | ||
Fundamental Midwifery I | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | medc-nurs-MIDW-1401-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
月曜日 3, 4時限 課題に関して書籍や提示した文献をもとに学習し、学びを深める努力を期待する。 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 看護2講、または、母子看護実習室 | |
担当教員 | 安積陽子(医学部看護学科)、我部山キヨ子(岐阜協立大学)、入山茂美(名古屋大学) | |
ASAKA Yoko, KABEYAMA Kiyoko, IRIYAMA Shigemi. | ||
実務経験のある教員 | 看護師・助産師として臨床(産科病棟など)での実務経験があり、本講義で教授する母性看護学・助産学の基礎的知識・技術を備え、指導するための能力をもっている。 | |
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 助産および助産師の歴史的変遷、周産期医療の現状、助産師の責務、国内外の母子保健の実情を学習する。 |
---|---|
学修の目的 | 助産および助産師の歴史的変遷、周産期医療の現状、助産師の責務、国内外の母子保健の実情に関する知識を得る。 |
学修の到達目標 | 1.助産の理念、助産および助産師の歴史、助産師の責務と社会的責任、助産業務管理と法令について述べられる。 2.国際社会における母子保健の現状と助産師の役割について述べられる。 3.日本の地域社会で求められる助産師の役割を述べられる。 4.日本の周産期医療ならびに母子保健をとりまく現状と課題を考察できる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 出席状況、講義参加状況、課題提出物、定期試験の結果を総合的に評価する。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
キャリア教育の要素を加えた授業 |
授業改善の工夫 | 学生による授業評価をもとに教授方法を検討し、改善する。 |
教科書 | 助産学講座:1.助産学概論、5.助産診断・技術学Ⅰ、9.地域母子保健・国際母子保健、10.助産管理 医学書院 助産師業務要覧 基礎編・実践編 第3版 日本看護協会出版会 2020年度版 助産業務ガイドライン2019 日本助産師会出版 |
参考書 | |
オフィスアワー | |
受講要件 | 2年次までの必修科目の単位をすべて修得していること。(編入生は別途指示) |
予め履修が望ましい科目 | 母性看護学Ⅰ、母性看護学Ⅱ、母性看護学実習 |
発展科目 | 助産学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、助産論Ⅱ、統合実習Ⅰ・Ⅱ(母性看護・助産学) |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 助産、助産師、関連法規、倫理、助産管理、助産所 |
---|---|
Key Word(s) | Midwifery、Midwife、Law、Ethics、Midwifery management、Midwifery center |
学修内容 | 1. 助産師とは 2. リプロダクテイブヘルス/ライツ① 3. リプロダクテイブヘルス/ライツ② 4. 助産学を支える理論 5. 助産の歴史と文化 6. 助産師教育の歴史 7. 助産師と倫理 8. 家族の発達と助産 9. 母子と補完代替医療 10. 母子保健の動向 11. 母子保健行政 12. 地域母子保健 13. 国際母子保健 14. 活動場所の特性と業務(周産期母子医療センター、病院)(学生発表) 15. 活動場所の特性と業務(クリニック、助産所)(学生発表) 16. 試験 |
事前・事後学修の内容 | 初回講義で授業計画および学習課題を提示する。 |
事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:30分/回 |