シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2023 年度 | |
---|---|---|
開講区分 |
工学部建築学科/総合工学科建築学コース ・専門教育 建築設計・計画 |
|
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 3年次 |
|
選択・必修 | 必修 学科必修 |
|
授業科目名 | 建築設計製図Ⅲ | |
けんちくせっけいせいず III | ||
Design Studio III | ||
単位数 | 3 単位 | |
ナンバリングコード | EN-ARCH-2
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
金曜日 5, 6, 7, 8, 9, 10時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | アトリエ | |
担当教員 | 富岡義人、三宅諭、○大月淳、近藤早映(工学部建築学科)、矢永勝美、未定(非常勤講師) | |
TOMIOKA Yoshito, MIYAKE Satoshi, ○OTSUKI,Atsushi, KONDO Sae, YANAGA Katsumi | ||
実務経験のある教員 | (富岡義人)建築設計事務所に5年間勤務し、設計補助として4年、有資格者(1級建築士)として1年間設計主任を務めた。 | |
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 中規模の集合的・公共的施設の設計演習を行なう。特に、公共的空間とサービス空間の区分と関係づけ、ブロック・プランニング、ゾーニングなどの総合的な計画技法に焦点をあてると共に、光や風の取り入れや、外部空間の構成など、快適さの創造能力を養う。また、即日設計演習を通じて、限られた時間内で設計をまとめる能力を修得する。 |
---|---|
学修の目的 | 中規模の集合的・公共的施設の設計作品の制作を通して、専門技術を習得する。 |
学修の到達目標 | 中規模の集合的・公共的施設の設計について、専門技術の知識、問題解決能力、デザイン能力、及び建築物の担う責任を修得する。また、演習のエスキスや講評会でのプレゼンテーションを通じ、自主的な学習能力、計画的に作品にまとめる能力、他者とのコミュニケーション能力を修得する。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 全課題の提出のある学生を成績評価の対象とする。成績評価は、全課題(小学校は50点満点、即日設計は10点満点、集合住宅は50点満点)の結果にもとづき、それぞれの点を1.1で除し、合計が60点以上の学生を合格とする。 |
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) 問題自己設定型PBL プロジェクト型PBL 実地体験型PBL |
授業改善の工夫 | <授業評価アンケート結果の反映> 「個別性への対応」を行う。個別指導は十分行っているので更なる改善としては、課題説明時に各自の作品制作に向けた情報収集が容易となるよう、適切な参考書や活用方法などの提示・解説を適宜行う。ただし、各自の自主性を損なわないように配慮する。 |
教科書 | 教科書は特に指定しない。参考書は課題に応じて演習中に紹介する。 |
参考書 | |
オフィスアワー | 教員室にて随時対応可。電子メールも随時受付可(大月:otsuki@arch.mie-u.ac.jp)。 |
受講要件 | 特になし |
予め履修が望ましい科目 | 建築図学、建築計画I・II、建築設計製図I・II |
発展科目 | 設計製図IV |
その他 |
MoodleのコースURL |
https://portal.mie-u.ac.jp/moodle2/course/view.php?id=4222 |
---|
キーワード | 小学校、集合住宅 |
---|---|
Key Word(s) | Elementary school, Collective housing |
学修内容 | 0.小学校 (0)課題説明、及び春季課題「出身小学校調査」出題 <学部2年「ファシリティマネジメント」の終盤に行う> 1. 同 (1) 「出身小学校調査」・計画書発表 2. 同 (2)エスキス 3. 同 (3)エスキス 4. 同 (4)エスキス 5. 同 (5)エスキス 6. 同 (6)提出 7. 同 (7)講評 8. 集合住宅 (1)課題説明 9. 同 (2)エスキス 10. 同 (3)エスキス 11. 同 (4)中間案講評 12. 同 (5)エスキス 13. 同 (6)提出 14. 同 (7)講評 15. 即日設計 |
事前・事後学修の内容 | 各課題、次の通りとする。 (1)課題説明 <復習>課題の敷地を訪れ、敷地の状況や周辺環境を十分観察する。また基礎資料や既存事例等の情報収集・分析を行う。 (2)エスキス <予習>その回の目標として示された事項について、計画案を作成する。 <復習>その回に指導された事項を踏まえ、計画案の改善を行う。 (3)提出 <予習>図面等を完成させる。 (4)講評 <予習>作品全体を完成させ、プレゼンテーションの練習を行う。 <復習>講評時に指摘された事項を踏まえ、作品を改善する。 |
事前学修の時間:90分/回 事後学修の時間:90分/回 |