シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2023 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 地域イノベーション学研究科(博士前期課程) | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 工学イノベーション特論Ⅰ | |
こうがくイノベーションとくろん いち | ||
Engineering Innovation Ⅰ | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | inov-inov-ENGR-5-1-1-1-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
金曜日 9, 10時限 大阪大学により提供されたWeb講義「ナノテクキャリアップ特論」金曜16:50-18:20 |
|
授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 第1講義室 | |
担当教員 | 三宅 秀人 | |
Hideto Miyake | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 先端工学の最新の話題を企業の研究者などから提供することで、工学イノベーションの理解を深める.また,最先端の科学技術の紹介により,広く実際的な知識を与える. |
---|---|
学修の目的 | 材料科学、デバイスの基礎知識及び応用技術を身につけることを目的とする。 |
学修の到達目標 | 光学の基礎知識を理解し,半導体デバイスと関連が理解できる。LED,半導体レーザ,ディスプレイ,太陽電池について概要が理解できる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | レポート、発表で評価する。ただし、5回以上欠席・遅刻した場合には不合格とする。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) 問題自己設定型PBL プロジェクト型PBL 実地体験型PBL |
授業改善の工夫 | 学生との対話を積極的に行い、必要な点を改善することに努める。 |
教科書 | 別途、指定 |
参考書 | |
オフィスアワー | 原則として月曜17:00-19:00とするが、随時質問を受け付けるので、メールで連絡すること。 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | 工学部電気電子工学科2年次 材料科学 工学部電気電子工学科3年次 半導体工学 |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 半導体,光デバイス,LED,半導体レーザ,ディスプレイ,太陽電池 |
---|---|
Key Word(s) | Physics in Semiconductors, Electronic Engineering, Optical Devices, LED, Display |
学修内容 | 1 ナノスケールの分離材料 2 カーボンナノチューブ産業応用に向けた取り組み 3 マテリアルズインフォマティクスによる高信頼材料設計技術 4 ナノテクが拓く新しい電子セラミックスの世界 5 新しいコンピューティングとナノエレクトロニクス 6 シリコン集積回路を支えるナノテクノロジー 7 ナノ組織制御によるニューダイヤモンドの創製と実用化 8 ナノスケール解析が切り拓く鉄鋼材料の可能性 9 走査電子顕微鏡(SEM)の原理と高性能化技術の進展 10 企業におけるイノベーション創造 11 最新ディスプレイとセンサ技術 12 解析技術の企業での活用 13 ナノ材料の安全性評価の現状 14 機能性材料の産業化 15 ナノテクノロジーによる電池の進化 |
事前・事後学修の内容 | 事前学習は、求めないが、事後学習として下記の授業内容にについて、配付資料に基づいて理解を深める学修を行うとともに、課題のレポート提出を求める。 1 ナノスケールの分離材料 2 カーボンナノチューブ産業応用に向けた取り組み 3 マテリアルズインフォマティクスによる高信頼材料設計技術 4 ナノテクが拓く新しい電子セラミックスの世界 5 新しいコンピューティングとナノエレクトロニクス 6 シリコン集積回路を支えるナノテクノロジー 7 ナノ組織制御によるニューダイヤモンドの創製と実用化 8 ナノスケール解析が切り拓く鉄鋼材料の可能性 9 走査電子顕微鏡(SEM)の原理と高性能化技術の進展 10 企業におけるイノベーション創造 11 最新ディスプレイとセンサ技術 12 解析技術の企業での活用 13 ナノ材料の安全性評価の現状 14 機能性材料の産業化 15 ナノテクノロジーによる電池の進化 |
事前学修の時間: 事後学修の時間:240分/回 |