三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2023 年度
開講区分 地域イノベーション学研究科(博士前期課程)
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次
選択・必修 選択
授業科目名 バイオイノベーション特論Ⅰ
ばいおいのべーしょんとくろんいち
Bioinnovation Ⅰ
単位数 2 単位
ナンバリングコード
inov-inov-BIOC-5-2-1-1-001
開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間 金曜日 7, 8時限
授業形態

ハイブリッド授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所

担当教員 小林一成

KOBAYASHI Issei

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 バイオイノベーションに関連した学際研究における重要な専門領域である「ゲノム科学」と「植物科学」に関する専門知識と能力を修得させることを目的に開講する。バイオサイエンスを行う研究者にとって普遍的な研究対象である「ゲノム解析などの遺伝子に関する研究(ゲノム科学)」は急速に発展しており、バイオサイエンス分野の研究者には、大量に得られる遺伝子関連の情報を的確に理解・整理する能力が強く求められている。授業の具体的な進め方は以下の通りである。科学論文のResults部分のみを提供し、受講者自らが考え、受講者間で議論しながらその論文のDiscussionを完成させることを中心に講義を進める。さらに、「植物科学における専門知識」についても、特に最近の進歩が著しい免疫応答、ストレス応答およびホルモン応答の分子機構に関するトピックスを題材とし、最新の研究動向や研究手法の理解にも努める。以上に加え、社会人学生が受講した場合は、自身の軸となる専門を学んでいる学生が、その学問分野の意義を振り返って考えるとともに、その学問分野と社会との繋がりについて議論する授業を実施する。学生による「講義」と参加者間の議論を通して、これからの大学(科学)は、社会の必要(技術)とどのように繋がっていくべきか考えることとする。
学修の目的 本特論では、バイオサイエンスの研究者に必要な専門能力の養成を目的として、「植物科学」における研究内容を教材とすることで、ゲノム科学に関する専門知識を身に付けさせると共に、発表と議論を中心とした「自分で考える」講義を行うことで「研究開発に必要な考える力」を身につける。
学修の到達目標 最新の植物分子細胞生物学の研究手法・研究動向を理解できるようになるとともに、科学論文の論理の展開を素早く把握することができるようになることを学修の到達目標とする。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 レポート(40%)、議論への参加状況(30%)、プレゼンテーションの質(30%)、計100%これらを総合して判定する。
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

問題自己設定型PBL
プロジェクト型PBL

特色ある教育

グループ学習の要素を加えた授業

英語を用いた教育

教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業
授業改善の工夫 授業ごとに改善点を学生から直接聞き取り、次回以降および次年度の授業を改善する。
教科書 授業ごとに、最新の植物科学論文を受講者が提供する。ただし、初回に取り上げる論文は「The Gibberellic Acid Signaling Repressor RGL2 Inhibits Arabidopsis Seed Germination by Stimulating Abscisic Acid Synthesis and ABI5 Activity. The Plant Cell, 20: 2729–2745. (2008)」である。
参考書 杉山 達夫 (監修), Bob B. Buchanan (編集) 植物の生化学・分子生物学 学会出版センター
オフィスアワー 時間:毎週月曜日9:00~10:30(会議等で不在の日を除く。)
場所:小林教員室(遺伝子実験施設3階、310室)
受講要件 特になし
予め履修が望ましい科目 学部等で分子生物学、分子遺伝学および細胞生物学等を履修していることが望ましい。
発展科目 バイオイノベーション特論Ⅴ、バイオイノベーション専門英語Ⅰ
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 植物分子細胞生物学・植物免疫・環境ストレス応答・植物ホルモン応答
Key Word(s) Plant Molecular and Cellular Biology,Plant Immunity,Environmental Stress Responses,Plant Hormone Responses
学修内容 第1回 ガイダンスと打合せ
第2回 事前配布資料の図表に基づくグループワークⅠ(The Gibberellic Acid Signaling Repressor RGL2 Inhibits Arabidopsis Seed Germination by Stimulating Abscisic Acid Synthesis and ABI5 Activity. The Plant Cell, 20: 2729–2745. (2008)を題材とする)
第3回 事前配布資料の図表に基づくグループワークⅡ(The Gibberellic Acid Signaling Repressor RGL2 Inhibits Arabidopsis Seed Germination by Stimulating Abscisic Acid Synthesis and ABI5 Activity. The Plant Cell, 20: 2729–2745. (2008)を題材とする)
第4回 当日配布資料の図表に基づくグループワークⅠ(論文の具体的書誌情報は示さないが、シグナル伝達の分子機構に関する論文を題材とする)
第5回 当日配布資料の図表に基づくグループワークⅡ(論文の具体的書誌情報は示さないが、シグナル伝達の分子機構に関する論文を題材とする)
第6回 学生選択論文Ⅰ(学生が選択した植物科学関係の論文を題材として第4回、第5回と同様のグループワークを行う)
第7回 学生選択論文Ⅱ(学生が選択した植物科学関係の論文を題材として第4回、第5回と同様のグループワークを行う)
第8回 学生選択論文Ⅲ(学生が選択した植物科学関係の論文を題材として第4回、第5回と同様のグループワークを行う)
第9回 学生選択論文Ⅳ(学生が選択した植物科学関係の論文を題材として第4回、第5回と同様のグループワークを行う)
第10回 学生選択論文Ⅴ(学生が選択した植物科学関係の論文を題材として第4回、第5回と同様のグループワークを行う)
第11回 各学生の専門領域研究Ⅰ(各学生の専門領域について過去、現在および未来の姿をプレゼンテーションし、植物科学との関連について議論する)
第12回 各学生の専門領域研究Ⅱ(各学生の専門領域について過去、現在および未来の姿をプレゼンテーションし、植物科学との関連について議論する)
第13回 各学生の専門領域研究Ⅲ(各学生の専門領域について過去、現在および未来の姿をプレゼンテーションし、植物科学との関連について議論する)
第14回 各学生の専門領域研究Ⅳ(各学生の専門領域について過去、現在および未来の姿をプレゼンテーションし、植物科学との関連について議論する)
第15回 第10回~第14回の議論の総括と植物バイオイノベーションの未来
事前・事後学修の内容 教員から事前に資料が配布された場合は、指示に従い、グループあるいは個人でモデル図の作成を試みる。取り上げる論文のソースとして以下のような雑誌を推奨するが、自分の専門領域に近い雑誌を選んで良い。ただし、Discussionのセクションでモデル図を示して論文全体を説明しているものを選ぶこと。
Cell
PNAS
Plant Cell
Moleculer Plant
New Phytologist
Plant and Cell Physiology
PLANT CELL
Plant Journal
Plant Physiology
事前学修の時間:120分/回    事後学修の時間:120分/回

Copyright (c) Mie University