シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2023 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教科及び教科の指導法に関する科目(A類)・情報 | |
| 科目名 | 情報社会と情報倫理 | |
| じょうほうしゃかいとじょうほうりんり | ||
| Information Society and Information Ethics | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 2年次 ~73 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 情報化社会論 | |
| じょうほうかしゃかいろん | ||
| Information Society | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-math-INFO2002-001
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 9, 10時限 |
|
| 授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | 2号館S401 | |
| 担当教員 | 奥村 晴彦(非常勤講師) | |
| Haruhiko OKUMURA | ||
| 実務経験のある教員 | 奥村晴彦:高等学校数学科教諭の経験あり(14年間)。現場の教員としての経験を生かした授業をする。 | |
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | メールのマナー,ウイルス,迷惑メール,情報教育,情報セキュリティ,情報モラル,著作権,特許,インターネットの精神,ハッカー倫理,フリーソフトウェア運動とオープンソース,不正アクセス禁止法,個人情報保護法,プロバイダ責任制限法,P2Pソフトといった話題を通じて,情報と社会とのかかわりについて考える。 |
|---|---|
| 学修の目的 | |
| 学修の到達目標 | |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | Moodle上の課題で評価する。 |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 私のホームページにある予定表で空いている時間ならいつでもどうぞ。 Moodleやメールでも質問してください。 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 情報化に伴う社会現象,法律,政策,モラル |
|---|---|
| Key Word(s) | Information, Society, Ethics, Law |
| 学修内容 | 第1回:オリエンテーション 第2回:メール・SNSの利用 第3回:情報の歴史1 第4回:情報の歴史2 第5回:情報の歴史3 第6回:著作権法1 第7回:著作権法2 第8回:特許とその問題点 第9回:フリーソフトウェア運動とオープンソース 第10回:Creative Commons 第11回:個人情報保護法 第12回:情報セキュリティ1 第13回:情報セキュリティ2 第14回:情報倫理 第15回:情報と社会のかかわり |
| 事前・事後学修の内容 | 読むべき文献や課題については授業で説明します。 |
| 事前学修の時間: 事後学修の時間: |