三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2023 年度
開講区分 共通教育・専攻基礎科目
受講対象学生 学部(学士課程) : 2年次
海洋生物資源学科, 2年生
授業科目名 生物学実験
せいぶつがくじっけん
Biology Laboratory
単位数 1 単位
ナンバリングコード
libr-fndt-BIOL2541-001
開放科目 非開放科目    
分野
分類・領域

教養基盤科目・基礎教育 (2022(令和4)年度〜2015(平成27)年度入学生対象)

開講学期

前期

開講時間 水曜日 5, 6, 7時限
授業形態

対面授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所 顕微鏡実験室(生物資源学部棟1階)

担当教員 ◯倉島彰(生物資源学部), 石川輝(生物資源学部), 河村功一(生物資源学部), 木村妙子(生物資源学部), 田口和典(生物資源学部), 宮崎多惠子(生物資源学部), 淀太我(生物資源学部)

KURASHIMA, Akira

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 多様な観点からの観察や実験・実習を通じ、生物の分類,生態、形態的特徴や細胞,器官の活動・機能について学ぶ。
学修の目的 生物の分類,生態、形態的特徴や細胞,器官の活動・機能についての基礎的な実験手法と知識を得る。
学修の到達目標 生物について多様な観点から実験的に解析し、考え、その結果を伝えることができるようになる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  • ○リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 実験態度40%、実験レポート60%
授業の方法 実験

授業の特徴

PBL

特色ある教育

その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫 TAを使ったきめ細かい対応をする。
教科書 適宜プリントを配付
参考書 大学生のためのレポート作成ハンドブック
オフィスアワー 随時
受講要件 クラス指定: 海洋生物資源学科2年生。実験・調査には危険が伴うので、学生教育研究災害傷害保険には必ず加入すること。化学および生物学の基礎的知識をもっていることが望ましい。
予め履修が望ましい科目 海洋生物資源学科必修の海洋生物学、細胞生物学、生理学を履修していることが望ましい。
発展科目 学部の生態学、分類学、生理学、分子生物学に関連した講義および実験科目。
その他 教員免許・各種資格取得に関連した科目(注:必ず入学年度の学習要項で確認してください)。
設備の関係から学部で受講者人数を調整することがある。
白衣、解剖セットが必要となる。

授業計画

MoodleのコースURL https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=15923
キーワード 生態,分類,形態,生理,多様性
Key Word(s) ecology, taxonomy, morphology, physiology, biodiversity
学修内容 1. 授業の概要
2. 実験倫理
3. 実験器具の扱い方−1
4. 実験器具の扱い方−2
5. 魚類の解剖
6. 動物プランクトンの分類
7.光学顕微鏡の使い方・微細藻類の形態
8.光学顕微鏡の基礎理論・微細藻類の分類
9. 魚類の形態
10. 魚類の分類
11. 脊椎動物の生理1
12. 無脊椎動物の解剖1
13. 無脊椎動物の解剖2
14. 種子植物の形態
15. 海藻の形態

各学修内容の時間数および順番は変更する可能性がある。 授業の実施方法や順番などの詳細については,「1. 授業の概要」およびMoodle上で説明する。
事前・事後学修の内容 各回の担当教員から事前・事後学習の課題が出されるので,積極的に取り組むこと。
1. 授業の概要
2. 実験倫理
3. 実験器具の扱い方−1
4. 実験器具の扱い方−2
5. 魚類の解剖
6. 動物プランクトンの分類
7.光学顕微鏡の使い方・微細藻類の形態
8.光学顕微鏡の基礎理論・微細藻類の分類
9. 魚類の形態
10. 魚類の分類
11. 脊椎動物の生理1
12. 無脊椎動物の解剖1
13. 無脊椎動物の解剖2
14. 種子植物の形態
15. 海藻の形態
事前学修の時間:    事後学修の時間:

Copyright (c) Mie University